| 
    
     
     
       | 2015年11月2日(月)ラウンド(2回目)。
 
 1994年3月以来、21年ぶりにラウンド。
 
 1984年オープン。
 数年前から、JGMグループのコースとなっています。
 コース設計は、デビット・トーマス&セベ・バレステロス。
 
 
 とにかく前回のラウンドでは、エアレーション中で全ホールのフェアウェイに大量の砂が撒いてあり、フェアウェイ全部がバンカーのような状態で、”こんな砂だらけで客にプレーさせるなよ!”と思い、印象が最悪だったことを、よく覚えているのでした。
 
 
 コースは、ほとんど覚えていませんでしたが、14番の景色だけ、なんとなく記憶が残っていました。
 
 池がらみのホールが多く、バンカーも随所に配置されていて、1グリーンのアメリカンタイプのレイアウト。
 池の水もしっかりあるし、クリークや滝もちゃんと流れていて、コース景観も悪くありません。
 
 各ホールの幅は、全体的にそこそこで、それほど狭くはなかったです。
 しかし、とにもかくにも、全体的に、かなりアップアウンがあるコースといた印象。
 とにかく、ほとんどのホールが、かなりの上りや下り傾斜があります。
 
 
 グリーンは1グリーンで、大きめ。
 細長かったり、形状はいろいろ。
 特徴は、グリーン面の傾斜もかなりきついこと。
 2段グリーンもけっこう多く、2段になってなくても、傾斜がきついので、上りと下りのラインでは、スピード差がかなりあります。
 
 グリーンを狙うショットが上っているホールが多いので、グリーンは上りに伴う砲台形が多く、左右手前などに、しっかりと深いガードバンカーがよく効いている印象。
 
 
 今回は、ホワイトティーからプレー。
 スコアカード記載のホワイトティーからのトータル距離は、6109ヤード。
 実際のティーマークは、スコアカード記載距離より後方が3ホール、前方が3ホールあり、トータル6150ヤードくらいでした。
 
 
 コースコンディションは、グリーンとフェアウェイはそこそこでしたが、ティーグランドがペケ。
 半数のホールで、網目状のスノコマットみたいなのが埋め込まれていました。
 ちゃんと芝生にしてもらいたいものです。
 
 この日、前半は土砂降りの雨でしたが、フェアウェイがカジュアルウォーターになっていたところはあまりなかったので、フェアウェイの水はけはまずまず。
 ただ、グリーンの一部に、カップ周辺など、水が溜まって転がらなかったところもあり。
 かなりの雨で、さすがに飽和状態だったのでしょう。
 後半、雨がやんだあとは、グリーンの水溜まるようなところはありませんでした。
 バンカーは、水が溜まったところが多く、溜まってないところも、泥沼のような状態でした。
 
 
 
 この日、朝からかなりの雨で、キャンセルもけっこう出たらしく、全部で10組とのこと。
 昼食時には、RYOの組のほかに、1組しかいませんでした。
 
 前半、土砂降りの中のラウンドで、完全防水シューズのはずが、すきまから水が入ったのか?シューズの中までズブ濡れ。
 スペアのグローブ数枚も、しぼれるほどびしょぬれ。
 ハーフ終了時に、レインウェアなどは乾燥室へ入れたり、ソックス履き替え、寒かったので、ウェアも全部着替え。
 
 ハーフの休憩時間は、45分。
 RYOの後ろの組は、1組も入ってなく、着替えや乾燥室への着脱など、ゆっくり時間がほしいし、雨は午後やむ予報もあったので、休憩時間を60分くらいくれないか?か?と頼んだところ、たった5分しか増やしてくれませんでした。
 後ろに誰もいないんだし、もう少し、融通利かせてくれてもよさそうなもの。
 おそらく、スタッフが早く帰りたいのでしょう。
 もっと、客のことも考えてもらいたいものです。
 なんか、感じの悪いスタッフがいました。
 
 
 この日の天気は、雨。
 前半は、土砂降りで過酷でした。
 しかも、気温9℃。
 シューズの中までしみこむし、寒くて地獄。
 
 後半は、雨がやみ、ときどき霧雨程度ですみましたが・・・。
 
 
 以下に記載する距離は、スコアカードに記載されているホワイトティーからの距離。
 ティーマークは、スコアカード記載よりの距離より4ホール後方、4ホール前方に設置されていました。
 
 
 
  No.1 □473yard Par 5
 
 だいたいストレートのパー5。
 この日は、359ヤードのところにティーマーク設置。
 
 ティーグランドが高台にあり、すぐ前が陥没していて、底には池があり、ティーショットは池越え。
 
 池の先のフェアウェイかなり上りで、ティーグランドよりも高くなっています。
 
 幅はそこそこ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 1番ホールは、ティーグランドには、このような網目のスノコ状のような硬いマットが敷いてあり、ペケ。
 
 このあとも、多くのホールの多くに、同様のスノコ状マットが敷いてあったのでした・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 池は、カート道路のところで2つに分かれていますが、実はカート道路部分が橋になっています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 池の右奥からは、滝が流れていました。
 
 ちゃんと滝の水を流しているのは評価できます。(^^
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 下を小滝のようになって、つながっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 このあたりが上りの頂上で、丘のように高くなっています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点先付近。
 
 この先は、けっこう急な下り傾斜。
 最後にまた上っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 この先の右サイドにも池がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点とサードショット地点の間の右にある池。
 
 池の周囲は岩石で縁取られていて、きれいに造られています。
 池の奥は9番ホール。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 サードショット地点付近。
 
 グリーンすぐ手前まで下っていて、左足下がりのライ。
 
 最後が上りなので、グリーンは砲台形です。
 
 グリーン手前には花道花道がありますが、左右のバンカーは効いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No2 □368yard Par 4
 
 ストレートのパー4。
 この日は、384ヤードのところにティーマーク設置。
 
 ティーグランド左前から右奥へ池があり、ティーショットは池越えです。
 池越えは、ホワイトティーから100ヤードくらい?で越えますが、幅がやや狭いホールなので、力むと池に入る可能性があるので要注意。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 池は、ゴールドティー(フロント)前を、斜めに横切っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 池を横断している橋。
 
 けっこうしゃれた橋になっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 フェアウェイは、この先上っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前100ヤード付近。
 
 けっこう上りで、グリーンは砲台形。
 手前のバンカーが効いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.3 □382yard Par 4
 
 かるく右カーブしているパー4。
 
 幅はそこそこで、途中まで上りで、その先が見えません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 このあたりから急激な下りで、最後がまた上っています。
 
 最後の上り分の距離があるので、急な左足下がりのライからのセカンドショットは、かなりタフ。
 
 グリーン手前50〜80ヤードくらい?左右に池があり、フェアウェイ幅が非常に狭くなっているので、レイアップする場合も、どのあたりにレイアップするか?考えどころ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前120ヤード?付近。
 
 このあたりでも、けっこう下っています。
 
 
 右の池は、2番ホールティーグランド前を横切っていた池です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 左の池の縁も、周囲を石垣で固められていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前50ヤード付近。
 
 ここからは、かなり急な上り。
 
 途中でフェアウェイが途切れていて、ポットバンカーが2つあります。
 ただ、バンカーのまわりにロープが張ってあり、アンダーリペア(修理地)扱いとなっていました・・・。
 
 
 グリーンは、かなりの砲台形。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.4 □371yard Par 4
 
 ほんの少し右カーブしているパー4。
 
 ティーグランドの前方左右に樹木が迫っていて、視界が狭くなっていますが、その先が広がっているので、幅はそこそこ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 このホールのティーグランドにも、スノコ状マット。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点やや手前付近。
 
 この先から、急激に下っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点先付近。
 
 この先も、けっこう下り傾斜。
 
 
 グリーン20〜30ヤード手前あたりを池が横切っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン点前100ヤード地点付近。
 
 左右に池があり、横切っているのは、2つをつなぐような幅が少し細い池。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 池の左に橋がかかっています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 横切っている池のすぐ手前がら撮影。
 
 池のフォルムは、流線型になっていて、形状も悪くありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 左の池のずっと奥に、滝のようになっているところがありましたが、そこは流れていませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.5 □147yard Par 3
 
 打ち下ろしのパー3。
 
 ティーグランドが高く、ティーショットは打ち下ろし。
 
 視界は広く、景観はまずまず。
 
 グリーンは砲台形で、左右手前にバンカーがあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 このホールのティーグランドも、スノコ状マット。
 
 このあと、パー3は全部スノコ状マットでした・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 右下には池がありますが、池越えにはなっていません。
 
 この池は、次の6番ホールティーグランド前にでてくる池。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ティーグランドから降りていくと、グリーン手前をクリークが斜めに横切っていました。
 グリーン手前20ヤードくらいかな?
 
 ティーグランドから見えないし、クリーク幅は1.5メートルくらいなので、ティーショットにはほとんど影響ありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 クリークは、ティーグランド側から見て、右手前から左奥方向へ伸びています。
 
 
 両岸が石垣で固められていますが、クリークというより、”水路”といった感じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 このクリーク、グリーン奥にある池からつながっていました。
 
 水は、ちゃんと流れていました。
 
 
 奥の池から、ちょっと段差があり、小滝あり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.6 □323yard Par 4
 
 かるくS字形のパー4。
 
 池は、やや「H」字のような形状で、ティーグランドすぐ前方に池が横切っていて、左側の池がフェアウェイ左へ伸びています。
 
 幅はそこそこ。
 ティーショットで、池は気になりません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 フェアウェイは途中まで下りで、最後に上り。
 
 
 グリーン左右手前のバンカーが効いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.7 □329yard Par 4
 
 このホールは、356ヤードのところにティーマーク設置。
 
 右カーブしているパー4。
 
 ティーショットは打ち下ろしで、幅はそこそこ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 フェアウェイは、この先から右へ曲がっています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近右に、小さめの池があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン点前100ヤード付近左サイド。
 
 フェアウェイは、この先やや上っています。
 
 
 このあたりの左にも池あり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 左の池は、先ほどの6番ティー左前方に伸びていた細長い池。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 この池の左奥から、クリークが小滝になって流れていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 7番グリーン奥にある池から、クリークが流れ込んでいたのでした。
 
 この奥の池は、14番ホールで出てくる池です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.8 □148yard Par 3
 
 やや打ち下ろしのパー3。
 この日は、ピンまで129ヤード。
 
 グリーン右手前にグニャグニャ形バンカーがあります。
 
 
 コースガイドには、左にもバンカーが描かれていましたが、実際には、なくなっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 このホールのティーグランドもスノコ状マット。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ティーグランドの右前方下に、池があります。
 先ほどの7番フェアウェイ右にあった池。
 
 ショットには影響なし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーンは、けっこう傾斜があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.9 □467yard Par 5
 
 だいたいストレートのパー5。
 
 tジーグランドが高台にあり、ティーグランドすぐ前方下に、池があります。
 幅はそこそこ。
 
 池は、左右に2つあり、カート道路で分断されていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 このホールのティーグランドも、スノコ状マットでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 フェアウェイは、この先けっこう上っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 サードショット地点先付近。
 
 かなり上っていて、やや”城攻め”といった感じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前50ヤード付近。
 
 ピンは上半分くらいしか見えず、かなり上っていることがわかります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.10 □371yard Par 4
 
 最初はストレートで、最後にやや右カーブしているパー4。
 この日は、380ヤードのところにティーマーク設置。
 
 幅はそこそこ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ティーグランド前方、レッドティー付近が掘り返されていて泥エリアでした。
 
 ティーグランドの改修工事とのこと。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ティーグランドの100ヤードくらい前方から急激に下っているため、ティーショットのランディングエリアが見えません。
 
 そのため、前の組が見えないので、信号機が設置されています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 急な下り傾斜で、左足さがりのライとなります。
 
 
 グリーン手前が低くなっていて、グリーンはかなりの砲台形です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前50ヤード付近。
 
 グリーン手前に3連バンカーがあり、非常によく効いていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.11 □331yard Par 4
 
 左カーブしているパー4。
 このホールは、360ヤードのところにティーマーlク設置。
 
 ティーショットは打ち下ろしで、幅は、やや狭め。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 この少し手前まで下っていて、この先は上っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.12 □386yard Par 4
 
 左カーブしているパー4。
 
 幅はそこそこ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点手前付近。
 
 このあたりまでは、かるい上りでしたが、この先から急な下りがあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 これから右へカーブしていて、フェアウェイは下り。
 
 右サイドはOBです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前100ヤード付近。
 
 この先も下っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン左手前あたりは、芝が貼り替え中で、かなりの面積がアンダーリペア(修理地)になっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 左のバンカーも、アンダーリペア(修理地)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.13 □165yard Par 3
 
 やや打ち上げのパー3。
 
 上っているので、しっかりと距離があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ここのティーグランドもスノコ状マット。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.14 □338yard Par 4
 
 やや右カーブしているパー4。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 このホールもスノコ状マットで最低・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 この先は、急激な下りで、最後はまた上っています。
 
 
 
 グリーン手前100ヤードあたりから、フェアウェイにポットバンカーが点在しています。
 このホールは、21年前にプレーした時の記憶がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前100ヤード付近。
 
 ポットバンカーは、けっこう深いので、もし入ってしまうと、脱出だけを余儀なくされる可能性が高いでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.15 □468yard Par 5
 
 左カーブしているパー5。
 
 このコースの中では、途中まで比較的フラットの方です。
 
 幅はそこそこ。
 
 ティーグランドからは、フェアウェイ左は段差があって、その下はラフエリアのようにみえますが・・・。
 なんと、左土手下には池があったのでした・・・。
 ティーグランドからは池は全く見えないので要注意。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 このホールも、スココ状マット。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 フェアウェイ左は、このような池です。
 
 土手の傾斜にボールが落ちると、池まで落ちてしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点手前付近。
 
 フェアウェイは、ここから100ヤードくらい先から、急な下りになっていて、このあたりからグリーンはまったく見えません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 このあたりまでくると、ようやくグリーンが見えてきます。
 
 この先から下りで、また最後がかなり上っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 このあたりは、かなり芝がハゲていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 排水溝近くの芝のハゲハゲで泥。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 サードショット地点付近の左にも池があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 サードショット地点付近。
 
 この先は、なかり上っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前50ヤード付近。
 
 グリーンは砲台形。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.16 □170yard Par 3
 
 やや打ち上げのパー3。
 
 ティーグランド前は陥没していますが、その先はかなり上っていて、しっかりと距離があります。
 
 グリーン右手前にバンカー、左手前にはグラスバンカー。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 このホールもスノコ状マット。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ティーグランド左下には池。
 
 ティーショットには影響なし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ティーグランドから下に下りたところから見ると、グリーンが頂上にあって、”城攻め”ホールにみえます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.17 □445yard Par 5
 
 かるくS字形になっているパー5。
 
 幅はそこそこ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 この先から右へカーブして、急な下りです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点先付近。
 
 この先の下りも急傾斜。
 
 
 フェアウェイ右に木が立っているので、ボールのポジションによっては邪魔になるかもしれません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 サードショット地点付近。
 
 グリーン手前が低く、最後は上り。
 
 
 左右に池があります。
 あまり影響ない池ですが、かなりの左足下がりからのショットになるので、左右にそらすと池に入る可能性があるので要注意。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 右の池。
 
 池の奥は1番ホール。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーンを撮影。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.18 □427yard Par 4
 
 やや逆S字形のパー4。
 
 ティーグランドが高く、ティーショットはうち下ろし。
 幅はやや広め。
 
 距離が長いのでタフなホールです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ティーグランド前に池が横切っていますが、ティーショットには影響ありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 この少し先までやや上っていますが、その先は下り。
 
 グリーン手前左に池があるのですが、池がまったく見えないので要注意。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点先付近。
 
 グリーン手前まで下りで、最後が上っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前100ヤード付近。
 
 このあたりから、上っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン左点前には池。
 
 1番ホールのティーグランド下にあった池です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 この左の池の一番手前部分は、なんと長方形状に、内側に食い込んでいます。
 
 セカンドショットでレイアップすると、ここにボールがはまっている可能性があります。
 近くまで来ないと、まったくわからないのです・・・。
 
 RYOは、レイアップしたら、まんまとここにはまってしまっていたのでした・・・。(^^;
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーンから見たクラブハウス。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ◆予約:
 メンバーシップコースですが、ネット予約サイトなど、誰でも予約可。
 今回は、楽天GORAにて予約。
 
 
 ◆プレー方式:
 セルフプレー、キャディー付のプレーの選択制。
 ネット予約では、セルフプランしかありませんが、キャディー付も選択できるみたい。
 
 
 ◆乗用カート:
 電磁誘導式4人乗りリモコンカート。
 メッシュ状シートカーバーあり。
 時計装備。
 全面、上下半分のスライドできるタイプ。
 ボールピッカーの装備なし。
 
 
 ◆コースレイアウト:B
 1グリーンのアメリカンタイプのコースで、池がらみのホールが多く、バンカーもよく効いていて、景観も含めて悪くはありません。
 ただ、ほとんどのホールで、ホール内のアップダウンが、かなりあるのは、ちょっとおもしろくないところ。
 
 
 ◆距離表示:
 フェアウェイ両サイドに、50、75、100、150、200ヤードの表示。
 フェアウェイに埋め込みプレートあり。
 グリーンエッジまで。
 
 ピンポジション表あり。
 コースガイドあり。
 
 IPフラッグ(吹流し)あり。
 距離は、ホールによっていろいろ。
 
 
 
  ◆特設ティー:あり。
 ほとんどのホールに設置されています。
 OBはプレイング4、池はプレイング3のローカルルール。
 
 ”してください”の強制ルール。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ◆コースコンディション:
 
 
 
  ●フェアウェイ(コウライ):B-
 全体的に、芝の密集度はそこそこですが、密集度が少ないところもけっこうあり、”B-”としました。
 
 芝の密集度がそこそこで、状態がまあまあだったところ。→
 
 
 かなりの雨が降ったわりには、カジュアルウォーターになっていたところはあまりなく、水ハケはよかったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 このような、芝の密集度が少なめのところもあり。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 芝が少ないところも、ところどころにありました。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 このように、芝があまり生えていないところもあり。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ところどころに、雑草も生えていました。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 一部、水ハケをよくするためのような芝がなく、泥が露出していたところあり。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 排水溝近くは、かなり泥が露出しているところがありました。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ●グリーン(ベント):B
 芝の密集度は、まあまあ。
 
 コンパクションは、かなりやわらかめ。
 スピードは、雨天時は水が溜まっていたところもあり、スーパー遅かったです。
 雨がやんだ後は、そこそこ。
 傾斜がきついので、上りは、かなり遅く、下りは速いといった感じで、
 そんなに速い感じはなく、8フィートくらいといったところ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ●ティーグランド(コウライ):D-
 18ホール中の9ホール、そう半分のホールで、網目のスノコ状のマットが埋め込んであり、”D-”としました。
 ちゃんと芝生を貼ってもらいたいものです。
 
 
 スノコ状マットでないところは、まあまあの”B”くらいのところがありましたが、芝の密集度が少なく、”D”のところもあり。
 
 
 まあまあだったところ。→
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 芝の密集度が少なく、”D”のところ。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ホワイトティーの半分のホールが、このようなスノコ状マットで最低。→
 
 パー3は、全部これが埋めこんでありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ●ラフ(野芝):C
 ラフの状態はそこそこといったところ。
 
 時期的にm芝は、あまり伸びていません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 一部、芝を貼り変え中で、修理地となっていたところあり。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ●バンカー:
 ややグレーっぽい色の砂を使用。
 表面の砂粒は、やや粗め。
 
 雨だったので、水を含み、かなり重く、泥沼のような状態でした。
 
 バンカーの水ハケは悪く、水溜まりのなっているところもけっこうありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 一部、砂の量が少ないところや、雑草が生えていたところあり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 いくつかのバンカーは、”修理地”となっていたのはペケ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆クラブハウス:B
 外観は、少し古くなった感はありますが、汚くはありません。
 
 屋根は赤っぽい瓦で、壁は白塗装。
 
 コース側から撮影。→
 
 2階建て。
 1階は、エントランス、フロント、ロビー、売店、ロッカールーム、風呂、スタート出口、リビングスペース、トイレ、スタートラウンジ。
 2階は、レストラン、パーティールーム、リビングスペース、小トイレ。
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 エントランス。→
 
 そこそこきれい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ロビーの広さは、そこそこ。
 
 フロントは、右写真の左奥。→
 
 
 高級感はありませんが、そこそこきれいになっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 売店。→
 
 フロントすぐ前まで、商品が陳列されていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 リビングスペース。→
 
 ソファーは、皮っぽいやつ。
 
 
 クラブハウス内禁煙。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 スタートラウンジがありましたが、営業していませんでした。→
 
 そのほか、その横に、トレーニングマシンも置いてありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 2階への階段の踊り場。→
 
 壁には巨大な絵画(このゴルフ場みたい)。
 
 
 ここにも、商品陳列。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 2階のリビングスペース。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 これも、2階のリビングスペース。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆ロッカールーム:B
 高級感はありませんが、そこそこ落ち着き感があり、きれいです。
 ロッカールーム自体の広さは、やや広め。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ロッカールームの壁は白塗装。
 
 ところどころに、けっこう汚れがあります。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 天井は平凡。
 
 蛍光灯ムキ出し。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 床は、グレーっぽいカーペット。
 
 ややフカフカタイプ。
 一部に、シミなどの汚れあり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 長椅子は、木製。
 安っぽい感じ。
 
 傷がかなりあり、ややボロい感じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 対面するロッカー間のスペースは、そこそこ。
 あまり広くはありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 ロッカールームの一角に、個室のようなところあり。
 
 ここだけ、カーペットがカラフルなタイプを使用していました。
 
 
 
 普通の椅子もあり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 メンバー用か?VIP用か?わかりませんが・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ロッカールームの一角に、自販機が置いてあり、休憩所みたいなところあり。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆ロッカー:B
 木製ロッカー。
 まあまあきれいです。
 
 カードホルダーのキーで開閉タイプ。
 
 
 
 幅は広め、奥行きはまずまず。
 扉の裏に鏡なし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 ◆貴重品ロッカー:あり。
 ロッカールーム入口手前にあり、フロントの右斜め前方で、少し離れています。
 カードホルダーのICチップ?をかざすタイプ。
 かざすと、暗証番号の入力を求められ、勝手に貴重品ロッカー番号が決まってしまい、貴重品ロッカーの扉がパカっと空きます。
 
 
 
 
 
  ◆風呂:B-
 浴室の広さはそこそこ。
 そこそこきれいですが、あまり高級感はない感じ。
 
 浴室内は非常に暗いです。
 また、浴室内温度は、温まってなく、少し寒いくらいでした。
 
 
 浴槽が浴室の中央にあるタイプ。
 
 ジャグジーなし。
 湯加減はまあまあ。
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 浴槽内は。5センチ四方くらいのタイル。
 
 浴槽の縁は、赤っぽい花崗岩みたいなヤツ。
 ちょっと白っぽくなっているところがあり、古くなった感じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 浴室の床も、赤っぽい花崗岩みたいなヤツ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 浴室の壁は、ベージュっぽい色の10センチ四方くらいの、やや高級感ある感じのタイル。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 天井は、ブラウン色っぽいステンレス。
 汚れはない感じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 サウナあるのですが、稼動していませんでした。→
 
 平日だから稼動してなかったのか?
 土日祝は稼動しているのか?不明。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 水風呂も浴槽ありますが、水なし。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 水風呂の横にも、浴槽がありますが、玉砂利で埋められ、観葉植物が置いてありました。→
 
 ジャグジー槽だった可能性があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 洗い場は、壁側にあり、セパレータなし。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 リンスインシャンプー使用。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 脱衣エリアは、ややコンパクト。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 休憩スペースあり。→
 
 
 スボンプレッサーがありました。
 珍しい・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 床は、ゴザっぽいヤツ。→
 
 天井、壁は平凡。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 洗面台は、石っぽいヤツに埋め込みタイプできれい。
 
 ハブラシあり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆トイレ:D
 ロッカールームと少し離れています。
 
 高級感なし。
 まず、トイレ内に入ると、臭いです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 洗面台は、石っぽいヤツに埋め込みタイプ。
 風呂の脱衣エリアと同じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 床は全面、プラスチック製スノコ。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 壁は、15センチ四方くらいのタイル。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 天井は平凡。
 蛍光灯ムキだし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 ハブラシなし。
 実は、あるようなのですが、大量に持ち出す輩がいるため、”フロントに申し出ればもらえる”との貼紙あり。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 うがい薬あり。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 個室の仕切りはベニアの木で安っぽい。
 
 個室は5コで、1つは和式。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 洋式は全ウォシュレット。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 除菌クリーナーあり。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 2階の小トイレ。→
 
 洗面台、壁、天井は、1階トイレと同じタイプ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 床は、ゴムのようなスノコ。→
 
 あまりきれいでありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 高級感ゼロ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆レストラン:B
 クラブハウス2階にあります。
 レストラン室内は、そこそこきれい。
 
 
 全面禁煙です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 天井はこんな感じ。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 レストランの外は、テラス状になっています。
 タイル張りのようになっていて、そこそこきれい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 今回は、昼食付プラン。
 1350円分まで追加料金なし。
 それ以上のメニューは、追加料金がかかります。
 
 海老天重・茸そばセット:1850円(追加料金:500円)。を注文。→
 味は、まあまあ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 仲間が注文した、石焼あんかけ焼きそばかな?:1550円。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆練習場:あり。
 クラブハウスから、少し遠いです。
 
 
 約280ヤード。
 フラットで、幅もけっこう広いです。
 
 20打席くらいあるかな?
 人工芝マット。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 1コイン:25球:370円(税込)
 コース球使用。
 
 今回は、1コイン付プランでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 練習場の奥に、アプローチとバンカー練習場もあり。
 
 右写真の奥の方まであるので、けっこう広いです。
 手前はバンカー練習場で、奥がアプローチ練習場。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ◆スタッフの応対:C
 マスター室前のスタッフは、少し感じ悪かったです。
 
 
 ◆料金:
 8000円(昼食、練習場1コイン付、税込)。
 楽天GORAのプラン。
 平日は、3バッグ割増なし。
 平日で、この料金であれば、コスパは悪くありません。
 
 
 
  ◆特記事項: クラブハウスロビーのリビングエリアのテーブルの上に、「当コースでは飲食物の持ち込みは一切禁止」との案内板がありました。
 オフィシャルサイトにも、禁止の旨は記載されていないのに。
 飲み物は売店で販売しているとはいえ、真夏の猛暑時期でも、水筒などを持ち込み禁止なのでしょうか???
 食べ物を持ち込む人はあまりいないでしょうが。
 ゴルフ場で飲み物を購入させるために禁止にしているのか?
 猛暑時期の熱中症対策には、大量の水分が必要なので、「持ち込み禁止」はいかがなものか?と思います。
 まあ、実際に持ち込んだ客に注意をしているか?はわかりませんが・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 ◆アクセス:
 圏央道:稲敷ICから約15分。
 以前は、東関道・大栄ICから30分くらいでしたが、圏央道がつながり、便利になりました。
 
 
 
 ★総合評価:B-
 1グリーンのアメリカンタイプで、池がらみのホールが多く、レイアウト自体は悪くありません。
 ただ、全体的に。アップダウンがあるホールばかりなのは、今一。
 コースコンディションは、フェアウェイはそこそこですが、半分のホールのティーグランドはスノコ状マットが埋め込んであるのはペケ。なんとか芝生にしてもらいたいものです。
 
 
 
 |  
                        
                          |  |  | 
 
   
 
     
 
   
 
 
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
   
 
     
 
   |