2011年11月4日(金)ラウンド。
以前は、霞ヶ浦出島ゴルフ倶楽部という名称でしたが、
OGM(オリックスゴルフマネージメント)グループが買収し、現在の名称になっています。
このコースは、東コース、南コース、中コース、各9ホールで、計27ホールあります。
今回は、東→南コースをラウンド。
コースは1グリーンの丘陵林間コースといったところで、レイアウトはオーソドックス。
全体的に、幅はそこそこで、池やクリークがあるホールもあり、まずまずといえるでしょう!
東コースよりも、南コースの方が、グリーンが大きく、視界が広めのホールがあり、よかったです。
距離は、
このコースのレギュラーティーは、ブルーのティーマーク。
ホワイトは、フロントティー(シニア)です。
この日は、
18ホール中6ホールが、フロントティーの距離のところにティーマークが設置されていました。
パー3のティーマークは、ほとんど左足下がりのところに設定してあり、打ちづらかったです。
コースコンディションは、フェアウェイ、ラフ、ティーグランドの状態はまずまずでしたが、グリーンの状態は今一でした。
11月に入ったばかりですが、コウライ芝や野芝は、もうけっこう茶色っぽくなりはじめています。
このコースでは早々と、もう着色。
コウライ芝のフェアウェイとティーグランドは、きれいな緑色になっています。
それにしても、最近の着色剤は、ほんと進歩して、よくできています!
けっこう前は、いかにも着色したことがわかりような色でしたが、最近に着色剤は、ほんと着色したとはわからないくらい。
知らない人は、着色したことがわからずに、洋芝だと思ってしまう人もいるでしょう!(^^;
この日は、平日だというのに、非常に混んでいました!
到着したとたん、駐車場の車の数の多いとは思いましたが、フロントにチェックインで人が並んでいる状態!(^^;
さらに、クラブハウス内や、ロッカールームにも、やけに人が多いと思ったのですが、チェックアウト時スタッフに聞いてみたら、70組入っていたみたい・・・。まあ、27ホールあるコースなので、多少は多いのでしょうが・・・。
祝日と土曜の合間の平日だからなのか?と思ったら、平日でも、毎日、これくらいの組数が入っているそうです。
まあ、比較的都心から近いわりに、リーズナブルとはいえ、ガラガラなゴルフ場もあるというのに・・・。
震災の影響で、クラブハウスが半壊したらしく、リオープンしたのは8月中旬頃だそうで、約5ヶ月クローズしてたことを考えると、収益挽回には、いいことでしょう!
クラブハウスや、コース内の売店やカート道路など、震災の影響はまったく感じさせないほど、すっかり修復されています。
この日、この混みようで、前半東コースは2番ホール(パー3)で3組詰まっていて2時間55分、後半の南コースは、やや流れがよかったものの、2時間30分かかりました!
プレー方式:
セルフプレー、キャディー付のプレーの選択制。
4人乗り電磁誘導式リモコン乗用カート(ガソリン式)使用。
カートには、ボールピッカー(池のボールを拾う器具)は、搭載されていません!
→ほとんどの池は濁って底が見えず、もしあっても拾えそうなところはあまりなかったですが・・・。(^^;
せっかく27ホールあるので、早い時間のスタートだったら1.5ラウンドできるか?電話で問い合わせたところ、現在、1.5ラウンド(追加ハーフ)はやってないとのこと。
今回、プレー進行がけっこう遅かったことを考えると、追加ハーフしても9ホールホールアウトするのは、厳しいからと予想されます。
予約:
メンバーシップコースですが、ネット予約サイトなど、誰でも予約可。
今回は、GDOで予約。
コースレイアウト:
距離表示:
フェアウェイ両サイドに、100、150、200ヤードの表示。グリーンセンターまで。
カートに簡易コースガイドが積んであります。図だけで、攻略ガイドなどの文はナシ。
ピンポジション表あり。コースガイドに6分割の図。
その日にポジションナンバーは、スタート前にキャディーが教えてくれます。
この日は6番でした。
IPフラッグ(吹流し)あり。レギュラーティーから230ヤード。
コースコンディション:B
フェアウェイ(コウライ):B
芝の密集度はまずまず。
ハゲているところや、雑草などはなく、状態としてはまあまあです。
東コースは、フカフカ感はなく、ベターっとしていて、アイアンで地面スレスレに素振りすると、泥が少し出ることがあるくらい。
南コースは、東コースよりフカフカ感があり、状態もよかったです。
場所によって、未修復ディボット後がけっこうあるところがありました。
この時期で、すでに着色されています。
見た目はきれいです。
グリーン(ベント):C~D
今回、東コースは、エアレーション跡の5ミリくらいの穴ぼこがあいていて、砂が撒いてある状態で残念でした。
こんな時期にエアレーションしているコースはあまりないのですが・・・・(9月が多い)。
ボールの転がりは悪く、ボールが跳ねる状態。
南コースは、穴ボコが薄っすらと残っているくらいで、砂も東コースほどはなかったです。
東コースより状態はよかったですが、グリーンによって芝の間の隙間が少しあるところがあり。
また、ボールの転がりは、あまりスムースでなく、今一。
東、南コースとも、エアレーション跡の穴ぼこと砂が沈んだとしても、グリーンの芝の状態は、あまりよくない感じだったので、C~Dとしました。
横からのラインは、砂が入っていたこともあり、東コースはあまり曲がらず、南コースはやや曲がる状態。
スピードは、普通といったところ。
それほど遅くはかかったですが、速くもなくといったところ。
マスター室前には、9.0フィートと掲示されていましたが、RYOの感覚では、8フィートといったところ。
コンパクションは、やややわらかめ。
ボールマークがけっこうつきます。
未修復のボールマークが非常に多く、RYOは各グリーンで4つずつくらいは修復したのでした!(^^;
ティーグランド(コウライ):B~C
東コース1番のティーグランドは、芝の葉が太く、野芝みたいでした。
全体的にはまあまあでしたが、ホールによって芝の密集度が今一のところがあり。
ラフ(コウライ&野芝):B
ラフは野芝ですが、コウライ芝のところあり。
5センチくらいにカッティングしてあり、ラフの状態としてはまあまあです。
ハゲているところはあまりありません!
芝の密集度はまずまずで、ボールが浮くときと沈むときあり。
浮いているときは、フェーズの上部にボールが当たりやすく、沈んでいるとけっこう食われるので、やさしくなかったです。
バンカー:
表面は、グレーでやや白っぽい色の砂を使用。
砂粒はやや粗め。
クラブハウス:C
外観は、ザラザラしろペンキの外壁で、屋根は薄緑色で、やや古い感じ。
中はリフォームしてあるような感じで、きれいにはなっています。
フロント前のロビーは、2階まで吹き抜けで天井が高いです。
館内は全面禁煙!(^^
2階建て。
1階は、エントランス、フロント、ロビー、売店、リビングスペース、トイレ、ロッカールーム、風呂、スタート出口。
2階は、レストラン、パーティールーム。
ロッカールーム:C
ルーム自体がやや狭い感じ。
床は全面カーペット。
あまりフカフカしていません。
天井と壁は、壁紙が貼ってあります。
対面するロッカー間のスペースは、狭めです。
長椅子は人工皮。その両端が木。まあきれいではあります。
ロッカー:D
ブリキロッカー。扉だけ木みたいなヤツで覆われています。
扉はけっこう傷があり。
カードホルダーのキーで開閉タイプ。
そこそこきれいにはなっていますが、幅、奥行きとも、かなり浅く、使いづらくてペケ。
扉の裏に小鏡あり。
貴重品ロッカー:あり。
フロントのすぐ右前奥、ロッカールーム入口手前にあります。
風呂:B~C
まあきれいです。
浴室の広さは、やや狭い感じ。
浴室の照明が非常に暗く(節電しているわけではない)、薄暗いです。
浴槽、浴槽の縁、浴室の床は、黒っぽい石で、やや高級感あり。
天井はステンレス。きれい。
湯加減は、やや熱めでペケ。
ジャグジーなし。
洗い場のセパレータ:なし。
シャンプーとコンディショナーは分かれていました。
サウナなし。
脱衣エリアもやや狭いです。
床はカーペットみたいなヤツ。
天井、壁は壁紙。
洗面台は
ハブラシあり。
トイレ:C~D
まあきれいにはなっていて、臭くはありません!
トイレ自体がやや狭い感じ。
床は全面黒いゴム。
個室は6つ、全洋式で全ウォシュレット使用。
除菌クリーナーあり。
ハブラシあり。
レストラン:B
クラブハウス2階にあり、レストランルームはきれいです。
窓の外は、コースが見えるわけでもなく、景観はペケ。
全面禁煙です。
練習場:あり。
クラブハウスから、地下みたいな通路をくぐった先(南コースの方)にあり、ちょっと離れています。
左右奥上がネットの鳥カゴ。
11打席。30ヤード。
人工芝マット使用。
コースボールと練習球が混在。
パッティング練習グリーンは、南コース側だけで、東、西コースのパッティング練習グリーンはクローズされていました。
スタッフの応対:B
まあまあといったところ。
料金:
¥8500(平日、セルフプレー、昼食、1ドリンク付)
平日で、昼食、1ドリンク付の料金なので、リーズナブルといえます。
特記事項:
第2駐車場に屋根あり・・・と思ったら、よく見ると屋根ではなくネットでした!
コースから飛んでくるボールの防護のためのネットだったのです。(^^;
アクセス:
常磐道・土浦北ICから約30分。
総合評価:B
レイアウトは、全体的に幅はそこそこで、池やクリークがあるホールなどがあり、そこそこ変化があります。
コースコンディションは、今回はグリーンの状態が今一でしたが、全体的にはまずますで、今回は”B”としました。
都心から比較的近いコースのわりに、けっこうリーズナブルなので、コストパフォーマンスはいいと思います。
|
|
|