2014年9月28日(日)にラウンド。
オープンは、1986年。
設計は、富沢広親という人。
コースは、丘陵コースで、全体的に広めのホールが多く、適度なアップダウンで、プレーしやすいコースでした。
池がらみのホールは、パー3で2ホールありましたが、コースガイドに記載されているそれ以外の池は、ほとんどレイアウトと無関係のところにあるか、池の水がなくなっていて”修理地”となっているところもあり。
印象に残るようなホールが、あまりないのがちょっと残念。
グリーンはベントの1グリーン。
1グリーンですが、小さくはないですが、それほど巨大ではないくらい。
砲台形グリーンが多く、C字形のバンカーけっこうあり、そこそこ効いている感じでした。
グリーン面は、ポテトチップ状のウネウネしている感じは少なく、受けグリーンで傾斜がけっこうきつい印象。
そのため、上りはかなり遅く、下りは、けっこう速いといったグリーンでした。
距離は、スコアカード上では、バックティー:6936ヤード、レギュラーティー:6354ヤード、レディースティー:6048ヤード。
今回はレギュラティーからプレー。
レギュラーティーからのトータル距離は、6354ヤードと、やや長めですが、実際には、バックティーのところが1ホール、レディースティーのところが4ホールあり、実質6200ヤードくらいといったところ。
ビジターのバックティーからのプレーは不可。
多くのホールに特設ティーが設置してありました。
コースコンディションは、フェアウェイはそこそこ程度といったところ。
ただ今回、グリーンはエアレーション中にあたってしまい、穴ボコだらけで、ボールがスムースに転がらず、残念・・・。
この日は晴れ。
手持ちの温湿度計で、気温:25℃、湿度41%。
陽射しはちょっと暑かったですが、さわやかでした。
以下に記載する距離は、スコアカードに記載されているレギュラーティーからの距離。
ティーマークは、多くはスコアカード記載の距離のところに設置されていましたが、4ホールでレディースティーの距離、1ホールがバックティーの距離のところに設置してありました。
今回は、INスタート。

No.10 □479yard Par 5
だいたいストレートのパー5。
このホールは、バックティーの512ヤードのところにティーマークが設置されていました。
右は土手で幅はそこそこですが、左は下へ下がる土手で、落ちるとOBかロストになるので要注意。
グリーンまで下り傾斜です。

セカンドショット地点付近。
この先も下りです。

サードショット地点付近。
グリーン左手前と奥にバンカーあり。

グリーンは、やや砲台形。

No.11 □132yard Par 3
やや打ちおろしのパー3。
この日は、ピンまで128ヤードでした。
グリーンはやや砲台形で、やや左手前と右にバンカーがあります。

No.12 □369yard Par 4
右ドッグレッグのパー4。
右へ大きく曲がっていて、右サイドは谷(ブッシュ)。
正面奥にフェアウェイバンカーが2つあり、左のバンカーまで、レギュラーティーから約190ヤード。
ドライバーでティーショットするなら、ブッシュ越えのルート(右奥の2つ目のバンカー方向)を狙う必要があり、プレッシャーがかかるホールです。
安全に攻めるのなら、谷越えにかからない方向へ刻むことですが、それではセカンドで200ヤード以上残るので、考えどころ。

セカンドショット地点やや手前付近。
フェアウェイは、この先下りです。

グリーン手前が低く、グリーンは砲台形。
左手前のバンカーがよく効いています。

このコースには、このような「C」字形のバンカーが多くあるのが特徴的。
ちょっとアメリカンタイプのバンカー形状なグッドです。

No.13 □375yard Par 4
右ドッグレッグのパー4。
このホールは、レディースティーの距離にティーマークが設置してあり363ヤードでした。
やや上りのホールで、幅はやや広め。
ティーショットの狙い目は、右の土手裾方向ですが、右の木の上を狙うのは、先がどうなっているかわからないので、ちょっと無謀。

セカンドショット地点手前付近。
ここから先はまっすぐ。

セカンドショット地点付近。
フェアウェイは、この先も上っています。

グリーンはやや砲台形で、グリーン左手前にバンカーがあり、けっこう効いています。

No.14 □347yard Par 4
左ドッグレッグのパー4。
幅は広めで、途中までかるい下り。

セカンドショット地点やや手前付近。
この先から左へドッグレッグしています。
この先は、やや上り。

グリーンは、やや砲台形です。

No.15 □155yard Par 3
やや池越えのパー3。
この日は、ピンまで151ヤード。
この日のピンは、やや右にきってあったので、それほど池越えにはなっていませんでした。

池は大きく、かなり内側まで食い込んでいるので、やや視覚的プレッシャーがかかります。

池の水は、泥水色で、あまりきれいではありません。
底は、ちょっとみえるくらいでした。
池の周囲は木の枕木が貼ってあり、見栄えもまずまず。

←実は奥にも小さな池が上の段にあり、上から滝となって流れ落ちていました。
滝があっても流れていないコースが多い昨今、ちゃんと流れていたのは評価できます。

←グリーン右手前から池方向を撮影。

No.16 □352yard Par 4
左ドッグレッグのパー4。
右サイドが土手になっていて、幅はそこそこ。

ティーグランドの左前方の下、フェアウェイの左サイドの底には、池がありました。
池の水面には藻が浮いていて、あまりきれいでありません。
この池は、ティーグランドからは見えないので、視覚的プレッシャーにもならず、ほとんど影響がない池でした。

セカンドショット地点やや手前付近。
かるい上りで、グリーンは砲台形。

No.17 □429yard Par 4
右ドッグレッグのパー4。
幅は広め。
距離がけっこう長いので、安全に左の広い方へ行くと、2オンが困難になります。

セカンドショット地点手前付近。
左サイドはラフですが、広くなっています。

セカンドショット地点付近。
この先から右へドッグレッグしています。

グリーン手前100ヤード付近。
この先、かるい上りで、グリーンは砲台形。
左手前のバンカーが効いています。

このあたりのフェアウェイ左サイドの底にある池。
このホールのレイアウトには、まったく無関係のところにあります。
コースガイドには池が描かれていますが、実際には水はなく、草ボウボウでした。

No.18 □523yard Par 5
左ドッグレッグのパー5。
幅は広いです。
セカンドショット地点付近から、けっこう上っています。
グリーン左手前にバンカーあり。
セカンド、サードショット地点からの写真撮影忘れていました・・・。(^^;

No.1 □509yard Par 5
ややS字形のパー5。
左は広くなっているので幅はそこそこですが、右は下へ下がる土手が浅いところにあるので、ティーショットはやや左が狙い目。
ティーグランドが高台にあり、ティーショットは打ちおろしです。

セカンドショット地点付近。
この先は、右へカーブしていて、やや上っています。
この先も右は陥没しているので、右は禁物。

サードショット地点手前付近。
この先もやや上り。

サードショット地点付近。

No.2 □308yard Par 4
このホールは、レディースティーの298ヤードのところにティーマークが設置されていました。
幅はそこそこ。
このホールも、右サイドは下へ落ちる土手なので、右は禁物。

セカンドショット地点付近。
この先は、けっこう上り。
この日のレギュラーティーから220ヤードくらいで、フェアウェイがいったん途切れていました。
途切れているところはラフエリア。

フェアウェイ左の底は陥没していて、ティーショットで引っ掛けると入る可能性があります。
コースガイドでは池が描かれていますが、実際には池の水はなく、そのまま打てそうでした。

グリーン手前50ヤード付近。
グリーン右にバンカーがあり、セカンドショット地点からは見えないので要注意。

No.3 □167yard Par 3
やや打ちおろしのパー3。
グリーンはやや砲台形で、手前にバンカーがあります。
右サイドはOBなので、要注意。

No.4 □403yard Par 4
左カーブのパー4。
このホールは、レディースティーの376ヤードのところにティーマークが設置されていました。
ティーグランドが高台で、ティーショットはやや打ちおろし。
馬の背のように、両サイドが低くなっていて、右はOB、左は陥没エリアですが、幅はそこそこ。
ただ、ちょっと立ちづらい感じです。

←左サイドの陥没エリア。
コースガイドでは池が描かれていますが、実際には池の水がなく、”アンダーリペア(修理地)”となっていました。
ティーショットで右のOBを避けて、引っ掛けると、入る可能性があります。

セカンドショット地点手前付近。
この日のティーから200ヤード付近から、フェアウェイが途切れていて、中間はラフエリア。
この先は上り。

グリーン手前から撮影。
グリーン左にバンカーがあります。

No.5 □402yard Par 4
右ドッグレッグのパー4。
右サイドは土手で、幅は広め。
最初は、かるーく上り傾斜です。

右ドッグレッグで、急激に右へ曲がっているホールなのですが、打ち込み防止のため、”右の山越え方向へ打つのは禁止”の看板がありました。(^^;
右の土手奥がまったく見えないため、「信号機」が設置されています。

←ティーグランドのすぐ右前方に池がありますが、ショットにはまったく影響ないところにあります。
汚い池でした・・・。

セカンドショット地点やや手前付近。
このあたりから、右へ直角に近い角度で曲がっています。
グリーンはやや砲台形で、左手前にバンカーあり。

グリーン手前100ヤード付近。
ティーショットでIPフラッグ方向を狙って打ったRYOでしたが、ミスショットして右へかなり出してしまい、土手の上方向へ・・・。
OBかロストかと思って暫定球を打ちましたが、なんと、右の土手から落ちていて、残り100ヤード付近にありました。
RYOの飛距離で、ここまで来ているということは、たしかに、故意に山方向へ狙うと危険かもしれません。
今回は、昼食休憩で前の組との間隔をあけられたので、前の組がいなかったので、問題ありませんでしたが・・・。
故意に山の上方向を狙わなくても、ミスショットする場合があるので、たしかに危険です。(^^;

No.6 □369yard Par 4
やや左カーブのパー4。
右サイドの土手が広くなっているので、幅は広めです。
左サイドは下へ下がる土手なので要注意。
フェアウェイは、途中までかるく下っています。

左の陥没エリア。
ここへ落ちると、ほとんどOBエリアまで転がり落ちます。

セカンドショット地点手前付近。

セカンドショット地点付近。
この少し先まで下りで、その先は上り。
グリーンはやや砲台形。
左手前にバンカーがあります。

No.7 □177yard Par 3
やや池越えのパー3。
池がかなり内側まで食い込んでいるので、ピンポジションによっては池越えとなります。
この日は、池がかかるラインギリギリくらいにピンが設置されていました。

距離がけっこう長いショートホールなので、池は、やや視覚的プレッシャーがかかり、よく効いていました。
池の周囲には枕木がありましたが、池自体は、あまりきれいでない感じ。

グリーン右手前から撮影。
グリーン右にバンカーがあります。

グリーン奥から撮影。
池はだいたい円形で、そこそこ大きかったです。

No.8 □363yard Par 4
右ドッグレッグのパー4。
けっこう下っていて、打ちおろしのホールです。
左サイドは土手になっていて、幅はそこそこ。

セカンドショットやや手前地点付近。
この先は、けっこう下り傾斜がきつくなっていました。

グリーン左右にバンカーがあります。

No.9 □495yard Par 5
このホールは、レディースティーの486ヤードの距離のところにティーマークが設置してありました。
右ドッグレッグのパー5。
左サイドが広く、幅は広め。
やや上りです。

セカンドショット地点手前付近。
この先から右へ曲がっています。
フェアウェイは、左が高いサイドスロープ。

セカンドショット地点先付近。
この先も上りです。

サードショット地点付近。
グリーンは砲台形で、グリーン左手前にバンカーあり。
◆予約:
メンバーシップコースですが、ネット予約サイトなど、誰でも予約可。
今回は、楽天GORAにて予約。
◆プレー方式:
セルフプレーのみ。
キャディー付プランがないので、キャディ付きは選択できないと思われます。
薄暮プレーの1ラウンドスルーもあるみたい。
カートに、ボールピッカー(ボール拾い器)の装備なし。
◆コースレイアウト:B
1グリーンで、幅も広めのホールが多く、レイアウトとしては、まずまずです。
ただ、印象に残るようなホールがないのが残念。
◆距離表示:
フェアウェイ両サイドに、100、150、200ヤードの表示。
グリーンセンターまで。
そのほか、フェアウェイセンターに、埋め込みプレートあり。
ただ、杭と、埋め込みプレートの表示距離に10ヤードくらいの差があるところもありました。
ピンポジション表あり。
コースガイドあり。
カートに、簡易コースガイドが積んであります。
IPフラッグ(吹流し)あり。
レギュラーティーから240ヤード付近。
◆コースコンディション:

●フェアウェイ(コウライ):B-
芝の密集度は、全体的にはそこそこといったところ。
密集度がまずまずのところと、やや少なめのところがありました。
ややフカフカしているところと、あまりフカフカしてないところがあり。
芝の密集度がまずまずだったところ。→
このようなところは、ややフカフカ。

芝の密集度が、やや少なめだったところ。→

芝がフカフカしてないところは、ややベターっとしていて、けっこう硬い状態でした。→

芝のカッティングはやや不均一。
ここも、芝の密集度がやや少なめだったところ。→

ところどころに、芝が茶色くなっているところがあり。→
泥が露出しているわけではなく、芝が茶色くなっているだけ。
おそらく、水撒きが行き届いていないところだと思われます。

これは、刈った後の芝のカス。→
芝のカスが取り除かれてないところがありました。

一部、雑草が生えていたところあり。→

●グリーン(ベント):E
今回は、エアレーション中で、穴ボコだらけだったので、残念・・・。
砂も少し入っていて、ボールがポコポコと弾む状態で、表面がデコボコ状態だったので、今回は”E”としました。

芝の密集度は、やや少なめの感じだったので、エアレーション時期に状態が良いかどうかは、なんともいえません。

一部、エアレーションに関係なく、芝がハゲて泥が露出していたところがありました。→
コンパクションは普通。
ボールマークが少し付くくらい。

スピードは、マスター室前の掲示では、7.5フィート。
こんなに遅いセッティングは、ちょっとひどいです。
実際には、グリーン面の傾斜がきついので、上りと下りのスピード差がかなりありました。
RYOの間隔では、上りはかなり遅く6フィートくらいで、下りはやや速く9フィートくらいの感じ。
特に、上りのラインは、エアレーションのデコボコの影響もあり、ほんとに転がらなかったです。

●ティーグランド(コウライ):B
芝の密集度は、そこそこで、芝の状態はまずまずでした。
芝がハゲているようなところはなかった感じ。

芝のカッティングも、そこそこ均一でした。

●ラフ(野芝):C
ラフの芝は、そこそこ伸ばしてあり、5センチくらいといったところ。
芝の状態としては、ところどころに、クローバーなどの雑草あり、”C”としました。

芝を伸ばしてあって、7センチくらいあったところ。→
ボールが沈みました。

ところどころに雑草が混在。→

傾斜しているラフには、かなり雑草あり。→

●バンカー:
やや白っぽい色の砂を使用。
表面の砂粒は、普通。

◆クラブハウス:B-
クラブハウス全体は、敷地面積がそれほど広くなく、ややこじんまりとした感じみみえます。
外観は、少し古くなったような・・・。
ただ内部は、トイレ入口付近や、床のカーペットなど、リフォームしたみたいできれいでした。

エントランス上部は、そこそこきれいで、ガラス貼りで外光が入るようになっていました。

2階建て。
1階は、エントランス、フロント、ロビー、リビングエリア、売店、トイレ、ロッカールーム、風呂、ラウンジ、スタート出口。
2階は、レストラン、パーティールーム、リビングエリア、小トイレ。
ロビーは、そこそこの広さがあります。
写真の奥がフロント。→
床は全面カーペット。
きれいです。

入口を入って右にあるリビングエリア。→
ロビーのリビングスペースや、ロッカールーム手前のラウンジが喫煙可なので、ロビー内やロッカールームに、少し煙が充満していてペケ。

壁は、大きさの違う、白っぽい色のタイルみたいなのが貼ってあり、やや高級感があります。→

フロントの左前方にある売店。→

2階へ上がる階段は、紫色っぽいカーペット。→
汚れはなくきれいでした。

男性ロッカーの手前にあるリビングスペース。→
”ラウンジ”と書いてありました。
ここも喫煙可なので、ロッカールームへ入る途中で通過しなければならず、煙くてペケ。

浴室の手前にあるリビングスペース。→
木製のテーブルと椅子、マッサージチェアがあります。→

◆ロッカールーム:C
ロッカールーム自体は、そこそこの広さ。
リフォームしたみたいで、床のカーペットは新しくきれいでした。
ロッカールーム内は禁煙。

床は、全面、こんな感じのカーペット。→
あまりフカフカなタイプではありませんが、新しいみたいで、シミや汚れがなく、きれいでした。

天井は平凡。→

対面するロッカー間のスペースは、そこそこ。→

長椅子は木。→
新しいものに取り替えていないみたいで、キズがついていてややボロい感じ。

◆ロッカー:E+
木目調ブリキロッカー。
カードホルダーのキーで開閉タイプ。
そこそこきれいにはなっていますが、幅、奥行きとも、かなり浅くて最低。
扉の裏に小鏡あり。
ロッカー内上部の棚にゴミもあり、ペケ。
◆貴重品ロッカー:あり。
フロントの右横にあります。
◆風呂:C
浴室の広さは、やや狭め。
浴槽が中央にある、昔のゴルフ場にみられる配置。
全体的には、ある程度はリフォームしたみたいで、そこそこきれいになっていました。
湯加減は、やや熱め。
ジャグジーあり。
サウナなし。

浴槽の縁は黒っぽい石。
浴槽内は、3センチ四方くらいのタイルで、隙間に汚れが目立ち、ここは貼り替えしてないみたい。
浴室の床は、赤茶色っぽい石状のヤツ。
きれいです。

浴室の壁は、アイボリー系統のタイル。→

天井は、木目調ステンレス。→
ちょっと珍しいタイプ。
汚れはなく、きれいです。

洗い場のセパレータ:なし。
洗い場前が、白いプラスティックのようなカバーみたいなのでおおわれていました。
これは、ちょっと古いタイプのままなのかな???

シャンプーとコンディショナーは別々ではなく、リンスインシャンプーでした。

脱衣エリアの広さは、それほど広くない感じ。

床はゴザっぽいヤツ。→

天井は平凡。→

壁は、壁紙。→

洗面台は、プラスチックっぽい台に埋め込みタイプ。→
ハブラシなし。

洗面台は、こんなヤツ。→

◆トイレ:B-
洗面台や、その上部と下部、床などは、リフォームしたみたいで、きれいでした。
新しい建材の香りがします。

洗面台は、ちょっと模様が入った感じの台に埋め込みタイプ。→
新品で、とてもきれいです。
ハブラシなし。

洗面台の上部や下部は、木目っぽい模様で、これも新品。
高級感があり、きれい。

洗面エリアの床は、グレーっぽい、こんな床材。→
新品できれいです。

トイレエリアの床は、グレーっぽい、洗面エリアとはちょっと違う床材。→
これも新品で、きれいでした。

壁は、15センチ四方くらいのタイル。→
これは、貼り替えていないようで、今一。

壁は、ザラザラ壁のところもあり。→

壁に一部は、昔の公衆トイレでよくみられたようなコンクリートのものもあり。→

天井は平凡。→

トイレエリア。→
個室は4つ、全洋式で全ウォシュレット使用。
リクシル製で、新しくきれいでした。

個室の仕切りや扉は、安っぽい建材で、今一。
ここは交換していないみたい。

2階の小トイレ。→
洗面台は新しいみたいでした。
洗面エリアの床は赤ゴム。→
壁はザラザラ壁。

トイレエリアの床は、スノコ。→
2階のトイレは、あまりリフォームしてないみたい。

◆レストラン:B
クラブハウス2階にあります。
レストランルーム自体は、そこそこきれい。
床のカーペットは全面貼り替えたみたいできれいです。
窓の外は、古いクラブハウスでみられるコンクリートのテラスみたいな感じになっていました。
レストランは全面禁煙です。

レストランの天井はこんな感じ。→

レストラン脇に、喫煙ルーム(密閉室)あり。→

今回は昼食付。
1300円くらい?まで追加料金なしで、それ以外は追加料金あり。
スタミナステーキ丼を注文。
追加料金:206円。
肉は、少し少なめでしたが、肉自体と、味付けはまずまずでした。

仲間が注文した、真夏のポークソテー(しょうが焼き)。→
追加料金未確認。
美味しそうでした。

仲間が注文した天ぷらそば。→
追加料金未確認。

仲間が注文した、びっくり穴子丼。→
追加料金未確認。
穴子がでかかったです。(笑)
そのほか、濃厚味噌ラーメン、カニクリームカツサンドなど。
生中:740円。

レストランのテーブルにおいてあったメニューぬあった、「いちごカフェ」。→
500円(税別)。
昼食時にみて美味しそうだったので、帰りに飲んでいきました。
どんなのかと思ったら、いちごシロップを凍らせたキューブが入っていて、そこに牛乳を入れ、アイスクリームをのせたものでした。
キューブか、アイスを溶かさないと甘くなく、ちょっと期待ハズレ・・・。(^^;
ほかにも、コーヒー、マンゴー、抹茶あどの種類あり。

◆練習場:あり。
クラブハウスからは、少し遠いです。
約240ヤード。
左はネット、右は土手。
打席があるところが高く、やや打ちおろし。
人工芝マット使用。
コース球使用ですが、練習球も少し混在。

打席が円弧状に並んでいます。
15打席くらい。
マスター室でサインして、コインもらいます。
1コイン:30球。
330円。

アプローチ、バンカー練習場あり。→
たしか、パッティング練習場の脇にありました。
◆スタッフの応対:B
まずまずでした。
◆料金:
10500円(日曜、セルフ、昼食付、税込)
GORAで、3組以上での早割り料金。
日曜で、この料金は安く、けっこうお得。
コストパフォーマンスはグッド。
通常料金は、11500円くらい。
◆特記事項:
駐車場が、ちょっとデコボコしているような・・・。
◆アクセス:
常磐道・那珂ICから約30分。
★総合評価:B
1グリーンで、全体的に幅はそこそこで、レイアウトはまずまず。
印象に残るような特徴的なホールがないのは残念ですが、充分に楽しめるレイアウトです。
コースコンディションは、フェアウェイはそこそこくらい。
グリーンは今回エアレーション中だったのが残念。エアレーション期間中でなかったら、どれくらいの状態なのかはわかりません。
プレー料金が安いので、コストパフォーマンスは、非常に良いといえるでしょう。
|
 |
|
|