ゴルフコースランキング
最新ゴルフコースレポート
ゴルフ場インデックス
ブログ
ゴルフお役立ち情報
RYOのゴルフルーム
ハワイゴルフマニュアル
HOME
<
茨城県
< 浅見カントリー倶楽部
浅見カントリー倶楽部
2015年11月15日(日)にラウンド。
初めてラウンドしました。
1974年オープンで、けっこう古いコース。
コース設計は、”浅見緑造”という人で、コース名の「浅見」は、この人の名前から付けているみたい。
”浅見緑造”という人は、日本の草分け的プロゴルファーらいいのですが、聞いたことありませんでした・・・。(^^;
コースは、北、中、南の各9ホール、計27ホールあります。
プレーローテーションは、北→中→南→北の順。
今回は、中→南コースをプレー。
以前は2グリーンだったようですが、現在では1グリーンに改造されています。
ところどころに、グリーン近くに、2グリーンだったなごりのスペースがありました。
全体的に、各ホールの幅はそこそこといったところで、すごく広めのホールは少しあるものの、それほど狭いホールもない印象。
ホール内のアップダウンドは、そこそこあります。
中コースは、池がらみのホールが1つだけ。
南コースは、「武具池(ぶんぐいけ)」という名称の、湖のような巨大な天然池に隣接しているホールがあります。
かなり巨大な池で、ゴルフ場で造成した池ではないことは間違いありません。
ネットで調べたら、ブラックバスや鯉、ヘラ箆鮒などの釣りができるところみたいで、ボートに乗って釣りしている人がいました。
実際には、かなり昔に人間が造った池の可能性もあり、天然池は不明(ネットに情報なし)。
池は、グーグルマップで見ると。、少し「大」の字のような形状で、その一部を、池越えにしたり、ホールに隣接するようにレイアウトしてあります。
それらのホールは、景観も良かったです。
ただ、ホールがある反面、セカンド地点付近まで行っても、グリーンが見えないトリッキーなホールもありました。
2段グリーンや、マウンドがあるグリーンなどありましたが、ポテトチップ状のようなウネリはそれほどない感じ。
とにかく、傾斜がきついグリーンでした。
スタート前まで、雨が降っていましたが、グリーンの水ハケはよかったです。
スタート出口近くに、スピードは、10.0フィートを掲示。
実際には、遅くはありませんでしたが、RYOの感覚では、10.0フイートはありません。
雨の影響がなくても、そんなにはないでしょう。
8.5~9フィートといったところでした。
ほとんどのグリーン面の傾斜がきついので、下りはけっこう速いです。
これだけの傾斜であれば、下りが速いのはあたりまえ。
某サイトのクチコミでは、グリーンが速いとのカキコミが多かったですが、下りの速さで、グリーンが速い!と思ってしまったと思われます。
傾斜がきついので、上りは遅かったです。
なので、平均をとるので、8.5~9フィートくらいだといった感覚。
ほんとに10フィート以上あるグリーンの場合、上りのラインでも、スーっと転がり、あまり遅くないのです。
傾斜により、横のラインは、けっこう曲がるので、50センチくらいのパットでも気が抜けません。
その曲がり度合いと強さを完全にあわせるのは難しいので、全体的には、難しいグリーンといえます。
まあ、スピードというよりも、傾斜がきついことによる難しさだと思います。
スコアカード記載のレギュラーティーからの距離は、中コース:3165ヤード、南コース:3276ヤード、北コース:3276ヤード。
中→南の組み合わせで、トータル距離が6441ヤードあり、けっこう長めですが、実際には、ほとんどのホールのティーマークは、スコアカードより前方に設定してあり、トータルで6200ヤードくらい。
まあ、元の距離が長めなので、ティーマークを前方に設置してあっても、それほど短くはなかったです。
クラブハウスは、かなり老朽化しています。
1970年代にオープンしたゴルフ場のクラブハウスにしては、当初は、けっこうモダンな建物だったのでしょうが、建て替えやリフォームしていないようで、かなり古く、ロッカールームやトイレは、ひさびさに、”ボロい!ゴルフ場にきてしまった!”という印象です。(^^;
この日は、各ホールのティーグランドで、前の組がまだいる状態で、前後半とも、ハーフ2時間45分かかかりました。
この日に予報は、雨のち曇り。
スタート直前に雨はやんだのですが、午後に少しだけにわか雨あり。
気温は暖かく、20℃くらい。
後半は半袖でプレーできました。
途中、天気雨にあり、虹が少しだけ見えたのでした。
コース内の紅葉もきれいでした。
以下に記載する距離は、スコアカードに記載されているレギュラーティーからの距離。
ティーマークは、ほとんどのホールで、スコアカード記載の距離より前方に設置されていました。
中コース No.1 □503yard Par 5
この日は、477ヤードのところにティーマークが設置。
左カーブしているパー5。
ティーグランドが少し高台にあり、ティーショットはうち下ろしです。
幅はそこそこ。
セカンドショット地点付近。
フェアウェイは、この先上り傾斜。
セカンドショット地点先付近。
サードショット地点付近、フェアウェイセンターより右に2本の木が立っていて、幅を狭くしています。
右サイドは土手なので、セカンドショットのポジションによっては、木の右から攻めていくことになりそう。
サードショット地点手前付近。
フェアウェイ形状は、この先、逆S字形になっています。
右の木は、けっこう大きく、枝も伸びているので、かなり邪魔。
サードショット地点付近。
グリーン右手前に花道がありますが、グリーン手前のバンカーがよく効いていました。
中コース No.2 □397yard Par 4
右ドッグレッグのパー4。
ティーグランドすぐ前に池がありますが、ショットにはほとんど影響なし。
幅はそこそこですが、ロングヒッターは林まで突き抜ける可能性があります。
セカンドショット地点付近。
この先から大きく右へ曲がっています。
フェアウェイは、やや上り。
グリーン手前80ヤード手前付近。
グリーン右手前にバンカーがあります。
中コース No.3 □169yard Par 3
この日は、154ヤードのところにティーマークが設置。
ピンまでは151ヤード。
ティーグランドが高く、打ち下ろし。
グリーンのまん前に1本の木が立っていて、ピンがちょうど木の後ろにあり、ティーグランドからピンが見えませんでした。
この木は小さく、打ち下ろしなので、ショットにはあまり影響ありませんが、ピンが見えないし、邪魔です。
昔のゴルフ場には、どうして、このような邪魔な木があるところが多いのでしょうかね~!(^^;
おそらく、2グリーンだった頃、2つのグリーンの間にあった木のような気がします。
グリーン左手前と右にバンカーあり。
グリーン奥に、次のホールのティーグランドがあり、前の組のカートが停まっていて、人がみえます。
ティーグランドから見ると、ちょっとグリーンオーバーすると、危険のようにみえました。
実際には、グリーンの奥に距離があるので大丈夫そうでしたが・・・。
グリーンは3段グリーン。
かなり傾斜がありました。
中コース No.4 □495yard Par 5
この日は、483ヤードのところにティーマークが設置。
右ドッグレッグのパー5。
幅はそこそこ。
セカンドショット地点付近。
フェアウェイは、この先上っています。
このグリーンも、けっこう傾斜がきついです。
中コース No.5 □400yard Par 4
この日は、385ヤードのところにティーマークが設置。
左ドッグレッグのパー4。
ティーグランドが少し高く、ティーショットは、やや打ち下ろし。
ティーグランド少し前方から左サイドをみると、「武具池(ぶんぐいけ)」という巨大な池の一部が伸びています。
あとからグーグルマップをみたら、実は、この池の左奥には、南コース3番ホールを横切っているところなのでした。
セカンドショット地点かなり手前付近。
この先、左へ急激にカーブしています。
セカンドショット地点手前付近。
フェアウェイは、この先、やや上り。
セカンドショット地点手前付近。
この先の左サイドには、池が2つあります。
この池は、先ほどの「武具池」ではなく、小さめの人工池です。
ショットには、それほど影響ありません。
紅葉がとてもきれいでした。
真っ赤に紅葉していました!(^^
中コース No.6 □159yard Par 3
この日は、137ヤードのところにティーマークが設置。
ピンまでは150ヤード。
5番ホールから折り返していて、5番ホールのフェアウェイ左にあった2つの池があります。
ティーマークとピンポジションによっては、やや池越えになりますが、この日は、池越えにはなっていませんでした。
グリーン右奥から撮影。
池と紅葉で、景観もまずまずでした。
グリーンのカラー部分の水ハケが悪く、泥沼のようになっていました・・・。(^^;
中コース No.7 □338yard Par 4
右ドッグレッグのパー4。
右サイドに大きな土手があり、視界が狭いですが、幅自体はそこそこ。
土手の中腹方向へ打っても、たいていボールは下まで落ちてくると思います。
ロングヒッターは、奥の林への突き抜けに注意が必要。
先が見えないブラインドホールなので、”打ち込み注意”看板あり。
セカンドショット地点かなり手前付近。
この先で、急激に右へ曲がっていて、右の土手があるので、ここからは、まだまったくグリーンが見えません。
セカンドショット地点付近。
このあたりまでくると、ようやくグリーンが見えてきますが、フェアウェイ右サイドや土手からでは、グリーンが見えません。
グリーン手前100ヤード付近。
フェアウェイは、やや上り。
中コース No.8 □302yard Par 4
左ドッグレッグのパー4。
フェアウェイは右手前から左奥方向へ伸びていて、フェアウェイ左は、下へ下がる土手になっています。
正面のバンカー越え方向で、レギュラーティーからキャリーで170ヤードくらい。
ドライバーで、それより右へ打ってしまうと、奥の2本の木のあたりまでいってしまうので要注意。
ティーグランド左前方の陥没エリアは、ブッシュですが、以前は池があったような感じもします。
セカンドショット地点付近。
フェアウェイは、この先上っています。
グリーン手前にバンカーがありますが、セカンドショット地点からでは、見えません。
中コース No.9 □402yard Par 4
この日は、391ヤードのところにティーマークが設置。
左ドッグレッグのパー4。
左右に土手があり、視界がやや狭い、幅自体もやや狭い感じ。
セカンドショット地点かなり手前付近。
この先から急激に左へ曲がっています。
また、この少し先まで上りで、先がどうなっているかわからないブラインド。
セカンドショット地点付近。
ここまでくると、ようやくグリーンが見えてきますが、この先からフェアウェイは、急な下り傾斜があります。
グリーン手前80ヤードくらいが低く、最後は少し上っています。
南コース No.1 □395yard Par 4
左カーブしているパー4。
ティーグランドが高台にあり、中コース1番と、見た感じは非常によく似ています。
幅はそこそこ。
ただ、ティーグラドすぐ前方に池あり。
ティーショットには、ほとんど影響ありません。
セカンドショット地点手前付近。
この先から大きく左へカーブしていて、フェアウェイは上り。
南コース No.2 □340yard Par 4
左ドッグレッグしているパー4。
幅はそこそこ。
このホールも、急激に左へ曲がっているため、”打ち込み注意”の看板あり。
左へショートカットを狙う際は、注意が必要。
ティーグランド横に、赤い花が咲いていました。
サザンカかな???
セカンドショット地点手前付近。
フェアウェイは、この先上りです。
グリーン手前80ヤード付近。
グリーン左右にバンカーあり。
南コース No.3 □162yard Par 3
この日は、124ヤードのレディスティーのところにティーマークが設置。ピンまでは131ヤード。
池越えのパー3。
「武具池(ぶんぐいけ)」という巨大な池が、ティーフランドとグリーンの間を横切っています。
「武具池(ぶんぐいけ)」は、地図で見ると、少し「大」の字のような形状で、その線の1本が横切っているのでした。
グリーンとの間に橋がかかっています。
グリーンは、橋の左奥。
南コース No.4 □424yard Par 4
この日は、383ヤードのところにティーマークが設置。
ティーショットが池越えのパー4。
このコースの名物ホールといってもいいでしょう。
ティーグランド前に「武具池」が広がっていて、フェアウェイは、池の右奥に、左奥方向へ伸びています。
ボートが見えたので、よく見てみたら、釣りしている人がいました。
レディースティー付近から、「武具池」を撮影。
ずっと奥まで続いています。
セカンドショット地点付近。
フェアウェイは、この先上っています。
グリーン左右点前にバンカーがあり、けっこう効いています。
グリーン奥が落ちこんでいて、OBラインが浅くみえるので、どうしても、ピンを突っ込んで狙いづらく、ショートしがちになります。
グリーン点前が少し低くなっていて、グリーンはやや砲台形。
グリーン右には、かつてグリーンがあったと思われるようなスペースあり。
グリーン上から左を撮影。
グリーン左から、さらにずっと奥まで「武具池」が続いています。
グリーン奥を撮影。
ちょっと。”湖畔沿い”の雰囲気があり、景観はまずまずです。
南コース No.5 □355yard Par 4
この日は、340ヤードのところにティーマークが設置。
左カーブしているパー4。
このホールのティーグランド左から左奥にかけても、「武具池」。
ティーグランドから左を撮影。
レディスティー付近から左を撮影。
レディスティー付近から左後方を撮影。
午後になって、雨がやむはずが、少し黒っぽい雲がきて、にわか雨。
その後、雲の合間から陽射しが差し込み、天気雨。
虹がみえました!
まだ、太陽高度が少し高かったので、低い位置で、あまりくっきりした虹ではなかったですが、なんとか写真にも写っていました!(^^。
セカンドショット地点付近。
このあたりが盛り上がって高くなっていて、この先は急な下りでした。
このホールも、グリーン奥が落ち込んでいて、すぐOBに見えるので、下りのライからのショットは、神経を使います。
グリーン手前100ヤード地点付近。
グリーン左右手前にバンカーがあります。
ここも、グリーン右に、2グリーンだった頃のグリーン跡らしきスペースがありました。
グリーン手前から撮影。
グリーン奥は、バンカーがあり、OBラインはそれほど浅くありませんでした。
南コース No.6 □550yard Par 5
この日は、541ヤードのところにティーマークが設置。
左カーブしているパー5。
幅は広めです。
ティーグランド少し前方から、左方向を撮影。
これは、「武具池」ではありません。
ティーショットには無関係な池で、何のために造ったのか?意味不明。
セカンドショット地点付近。
この少し先まで上っていて、あと50ヤードくらい先まで行けないと、グリーンどころか、どこへ打っていいのか?まったくわからなくて、トリッキーです。
セカンドショット地点から50ヤード先くらい付近。
ようやくグリーンが見えます。
ここも、この先から急な下り傾斜。
グリーンは、真ん中のバンカーの右あり、左は、2グリーンだった頃の、もう1つのグリーンだったスペースと思われます。
南コース No.7 □355yard Par 4
この日は、335ヤードのところにティーマークが設置。
右ドッグレッグのパー4。
幅はそこそこ。
”ティーグランドから200ヤード地点に池”という案内板があり、右の土手裾方向へ打つと、池に入ります。
セカンドショット地点手前付近。
このあたりから、右へ曲がっていて、グリーンが見えてきます。
セカンドショット地点付近。
池は、フェアウェイ真ん中にあり、その両側にフェアウェイが分かれていました。
池の手前から撮影。
セカンドショットは池越えになり、印象の残るホールの1つです。
グリーン手前にバンカーあり。
このあたりの水ハケが悪く、ビシャビシャ状態のライ(カジュアルウォーターにギリギリならないくらい)で、あえなく池に陥落してしまったのでした・・・。(^^;
南コース No.8 □165yard Par 3
この日は、143ヤードのところにティーマークが設置。
ピンまでは、149ヤード。
池越えのパー3。
池がティーグランド左から、右奥へ伸びています。
ティーグランド左前方を撮影。
ここみ、紅葉がきれいでした。
グリーン左手前から撮影。
このあたりも、2グリーンだった頃の、もう1つのグリーンがあったスペースだと思われます。
南コース No.9 □530yard Par 5
この日は、506ヤードのところにティーマークが設置。
左カーブしているパー5。
幅はそこそこ。
セカンドショット地点付近。
フェアウェイは、この先けっこう上っています。
サードショット地点手前付近。
サードショット地点付近。
グリーンは左奥にあり、右には、2グリーンだったもう1つのグリーン跡と思われるスペースあり。
◆予約:
メンバーシップコースですが、ネット予約サイトなど、誰でも予約可。
◆プレー方式:
セルフプレー、キャディー付のプレーの選択制。
◆乗用カート:
GPS装備。
ただ、仲間の使用したカート数台は、試運転中とかで、GPSが動作しなかったとのこと。
メッシュ状のシートカバーあり。
ボールピッカーの装備なし。
前面フロント部分は、上部をスライドさせて半分開くタイプ。
◆コースレイアウト:B
今回ラウンドした中→南コースは、人工の池自体は、あまりきれいではありませんが、天然の巨大池「武具池」があり、湖畔沿いの雰囲気があるホールがあるのはグッド。
1グリーンに改造してあるのも、評価できます。
ドッグレッグホールなど、ブラインドホールが多く、ややトリッキーなホールもありますが、全体的に幅はそこそこで、レイアウトしては、悪くはなく、”B”としました。
◆距離表示:
カートにGPS装備。
フェアウェイ両サイドに、100、150、200ヤードの表示。
フェアウェイ中央付近にも埋め込みプレートあり。
グリーンセンターまで。
ピンポジション表あり。
GPSがあるので、コースガイドなし。
IPフラッグ(吹流し)あり。
ホールによって、ティーグランドからの距離はまちまち。
◆特設ティー:
あり。
ほとんどのホールに、特設ティーが設置されています。
OBの場合プレイング4、池はプレイング3。
”プレーすることができる”という選択制でした。
◆コースコンディション:
●フェアウェイ(コウライ):B-
野芝ほどではないですが、やや葉が太めの芝でした。
11月中旬なので、緑色に着色されていると思われます。
芝の密集度はそこそこ。
スタート前に雨はほとんどあがりました。
水ハケは、そこそこ。
ただ、カジュアルウォーターか、ギリギリそうならないくらいのショットすrと”ビシャー”っとなるところが、けっこうありました。
雨が降ったばかりだったので、フカフカ感なし。
全体的にベターっとしていました。
雨でないときのフカフカ感は不明です。
ところどころに雑草混入。
これも雑草混入。→
そのほか、時期的に、枯葉もけっこうあり。
ところどころに、少し泥が露出していたところあり。
未修復ディボット跡、少しありました。→
●グリーン(ベント):A-
芝の密集度はまずまず。
泥が透けてみえるところや、ハゲているようなところはなく、芝の状態としては、まずますでした。
コンパクションは、そこそこ。
雨の影響もあったでしょう。
ボールマークが少し付くくらい。
水ハケはよく、水を含んでいるようなところナシ。
スタート出口付近には、スピード10.0フィートの掲示。
スピードは、実際には、それほど速くはなく、ほんの少し速めなくらい。
RYOの感覚では、8.5~9フィートといったところ。
雨が降った後でなくても、そんなものだと思われます。
とにかく、グリーン面の傾斜がきついので、下りはけっこう速く、そのスピードをみると、かなり速く感じますが、上りのラインは、それほど転がりがよくないので、10.0フィートはないと思います。
●ティーグランド(コウライ):B
全体的に、芝の密集度はそこそこ。
芝の状態としては、まずまずでした。
けっこう緑色だったので、着色していると思われます。
ただ、いくつかのホールで、やや芝の密集度が少なめだったところあり。→
●ラフ(野芝):B
芝の状態はそこそこ。
時期的に、それほどの伸びていませんでした。
●バンカー:
ややグレーっぽい色の砂を使用。
表面の砂粒はそこそこ。
雨の後だったので、かなり水を含んでおり、重かったです。
いくつかのバンカーは、水ハケが悪く、水たまりあり。→
また、かなりの水を含み、泥沼のようなところもありました。
◆クラブハウス:D
クラブハウスの外観形状は、少し近代的な感じがありますが、なにしろ、かなり古くなった感があります。
1970年代のクラブハウスにしては、斬新だったのでしょう。
外壁の壁は汚れや、蜘蛛の巣、蛾がとまっていたりして、内部も、塗装はがれや汚れが目立ち、ひさびさにボロいクラブハウスのゴルフ場にきてしまった!といった感じ・・・。(^^;
はッきりいって、リフォームして、きれいにした方がいいと思います。
2階建て。
1階は、エントランス、フロント、ロビー、リビングエリア、売店、ロッカールーム、風呂、トイレ、スタート出口。
2階は、リビングエリア、レストラン、パーティールーム、小トイレ。
クラブハウス内は全面禁煙。
ロビー部分は、2階まで吹き抜けで天井が高くなっています。
ロビーには、所狭しと、商品が陳列されていました。→
2階レストラン入口手前のリビングスペース。→
夕方、このエリアにマッサージ台が置かれ、こんなところでマッサージをしていたのでした・・・。(^^;
2階レストラン手前にある、外への出口。→
この階段奥は倉庫か何かわかりませんが、蜘蛛の巣や、壁の汚れなど、この入口付近が汚くペケ。
◆ロッカールーム:D-
ひさしぶりに、ボロいロッカールームでした。
ロッカルーム自体の広さは、そこそこ。
床はグレーのフカフカ感のない安っぽいカーペット。
飲み物などのシミ汚れも、けっこうあります。
天井はザラザラ壁。
高級感ゼロ。
また、蛍光灯、配管がムキだし。→
天井や壁は、塗装はがれや汚れも目立ち、きれいではありません。
壁が陥没しているところも、そのまま。→
そのほか、ムダなショーケースみたいなものが置いてあったりします。→
忘れ物ちかを一定期間入れておくのに使うのか???
対面するロッカー間のスペースは、そこそこ。
ロッカールームの壁面には、メンバー用と思われるロッカーあり。→
名前が入っていました。
長椅子は、下部が木製で、その上にクッションが装着されているタイプですが、かなり古くボロいです。
◆ロッカー:F
木目調ブリキロッカー。
電子ロック式。
チェックイン時に、厚紙のカードを受け取り、それをロッカーの扉の裏に差し込みます。
帰りはカードを差し込んだままでいいのですが、最初から差し込んでおけばいいのに、何の為にチェックイン時に渡すようにしているのか?理解に苦しみます。
幅、奥行きとも、かなり浅くて、ペケ。
上部の棚に小さめのバッグを置いたら、その棚が下に落ちてしまい最低!
扉の裏に小鏡あり。
この電子ロック式のロッカーがボロくて最悪。
開けるたびに、毎回暗証番号を入力しなければならないタイプで、それだけでなく、毎回5回以上、同じ番号を入力しても開かなくて、ほんとに頭にきました!
閉める時に登録した暗証番号が間違ってる?または、開ける際に入力した暗証番号が間違ってる?と何度も何度も、ゆっくり入力しても開かないのです。
同じ暗証番号を5回以上入力して、やっと開く!という始末。
同じ番号を入力しているので、こちらら間違って登録したわけではなく、電子ロックの反応が悪いのか?ボロい!といわざるをえません。
何回やってもそうなので、いい加減にイライラして、腹立ちました。(怒)
◆貴重品ロッカー:
あり。
フロントの正面奥にあります。
カードホルダーのバーカードをかざすタイプ。
◆風呂:D
風呂の写真、撮影できず・・・。
浴室の広さはそこそこ。
ただ、27ホールコースにしては、やや狭いです。
全体的に古さが目立ち、高級感はゼロ。
きれいな感じはしません。
昔の銭湯といった雰囲気です。
浴槽は、浴室の中央にあり、長細く、幅が1.5メートルくらい。
浴槽内は、濃い水色の5センチ四方くらいの安っぽいタイル。
タイルとタイルの間の汚れも目立ちます。
ジャグジーなし。
湯加減は、普通。
浴室の床は、少し茶色っぽい石みたいなヤツ。
壁は、15センチ四方くらいの白タイル。安っぽいです。
天井は、白ステンレスと塗装。
ステンレス以外のところは、やや汚れが目立ちます。
このゴルフ場のオフィシャルサイト、GORAフォトギャラリーには、女性用の浴室の写真は掲載されているのですが、男性用の掲載なし。
洗い場のセパレータは、ナシ。
サウナあり。
ちゃんと稼動していました。
水風呂あり。
脱衣エリアの広さは、そこそこ。
こちらも、27ホールコースにしては、やや狭いので、けっこう混雑します。
床はゴザっぽいヤツ。
天井は平凡。
壁の上部など汚く、塗装がはがれているようなところあり。
ハブラシなし。
オフィシャルサイトをみると、レディース用のロッカールームと風呂の写真は掲載してあり、リフォームしたのかもしれませんが、仲間の女性に聞いたところ、”あまり清潔感がなかった!”とのこと。
女性用も、ちゃんと、きれいにするべきでしょう。
◆トイレ:E
トイレというよりも、”便所”といった感じ。
トイレ内は臭いです。
はっきりいって、きれいくなく、こんな古くて汚い便所のゴルフ場は、ひさしぶりでした。
床は全面緑色のゴム。→
黒ずんだところもあり、きれいでありません。
天井も汚れが目立ち、蛍光灯ムキだし。→
壁は、15センチ四方くらいの白タイル。→
なんか、きれいくない・・・。
洗面台は、それぞれが分かれているタイプで、台に埋め込まれてなく、非常に使いづらいです。
また、洗面台も古くて、ヒビ割れや、汚れがこびりついていて、最低。
ハブラシあり。
トイレ自体は汚いのですが、驚いたことに、ハブラシは置いてあったのには驚き!
うがい薬あり。
小便エリア、個室エリアも、きれいでありません。→
便器も古い・・・。
1階トイレの個室は全洋式で全ウォシュレットはありましたが、かなり古い感じ。
個室の仕切りや扉の木はボロく、きれいではありません。
おまけに、便器が流していないところもあり、なんか、用を足す気になりませんでした。(^^;
除菌クリーナーはありましたが・・・。→
そしたら、この便所のスタート出口側の外側に、扉が3つあり。→
何かと思ったら、個室トイレできれいでした。
便器も新しく、全ウォシュレット。
ただ、これがトイレだと気づかない人がほとんどでは???
昔、電話ボックスでもあったスペースなのでしょう!?
どうせなら、便所を全部リフォームすればいいのに・・・。
2階の小トイレ。→
こちらの床は、全面黒ゴム。
壁は1階同様のしろタイル。
きれいくないです。
2階の個室は、洋式1、和式1つあり。
2階の便所にも、ハブラシあり。
◆レストラン:C
クラブハウス2階にあります。
汚くはありませんが、古さを感じます。
全面禁煙です。
昼食付プラン。
1350円分まで追加料金なしで、それ以上は差額。
ご飯の大盛り、おかわり無料とのこと。
食事は、カツやジンギスカンなど、美味しかったと仲間の評判はよかったです。
和風きのこハンバーグ(追加料金100円)を注文。→
ハンバーグはそれほど大きくなく、味はそこそこ。
生中:650円。(スーパードライ)
仲間が注文した。ジンギスカン:1450円。→
そのほか、ビーフステーキ膳:1850円、特製黒カツカレー:1450円、魔も南蛮そは・うどん:1350円、四川名菜坦々麺:1250円、特製黒ビーフカレー:1050円など。
◆練習場:
あり。
クラブハウスから、少しは離れています。
全25打席くらい。
そのうち11打席は屋根付き。
約205ヤード。
幅は広めで、フラット。
1コイン:25球。
324円(税)
コース球使用。
打席の一番奥に、バンカー%アプローチ練習場あり。→
練習場までの通路の紅葉がきれいでした。→
◆スタッフの応対:C
可もなく不可もなくといったところ。
◆料金:
13800円(昼食付)。
楽天GORAの早割、コンペ料金。
◆特記事項:
一部、屋根付き駐車場あり。
◆アクセス:
常磐道・水戸ICから約15分。
★総合評価:B
コースレイアウトは、1グリーンで、巨大な「武具池」沿いにある数ホールの景観は良く、いいホールがあります。
やや、ドッグレッグホールなど、ブラインドホールが多いところもありますが、悪くはありません。
コースコンディションも、まあまあといったところで、”B”としました。
ただ、クラブハウス、ロッカールームや便所が古くて、きれいでないのが難点・・・。(^^;
エリア
指定なし
北海道・東北
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東・甲信越
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県
静岡県
新潟県
長野県
中部
愛知県
岐阜県
富山県
石川県
福井県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国・四国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外
プレー日
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日から
1
3
5
10
15
20
日間
土日祝
平日
プレー料金
指定なし
5,000
6,000
7,000
8,000
9,000
10,000
11,000
12,000
13,000
14,000
15,000
16,000
17,000
18,000
19,000
20,000
円~
指定なし
5,000
6,000
7,000
8,000
9,000
10,000
11,000
12,000
13,000
14,000
15,000
16,000
17,000
18,000
19,000
20,000
円
組数【連続枠】
指定なし
2
3
4
5
6
7
8
9
10
組以上
ゴルフ場名
詳しい条件を追加する
ICからの距離
指定しない
5km以内
10km以内
15km以内
スタート時間
指定しない
~6時台
7時台
8時台
9時台
10時台
11時台
12時台~
プレースタイル・プラン
セルフ
キャディ付
乗用カート
2サム保証
GDO限定
コンペプラン
昼食付
直前特別優待
除外設定
ハーフプレーを除く