2000年3月13日ラウンド
「AMEXのゴルフコースランキング」でも、毎年、15位前後にランクインされている超名門コース。
2000年秋には、日本オープンが開催されます。
コースは、井上誠一設計の林間コース。
全体的にはフラットで、OUTは、フェアウェイにマウンド、多少のアップダウンのあるところが数ホールあります。
池は1つもありませんが、バンカーが多い!という印象です。
フェアウェイバンカーも多く、グリーンはガードバンカーにがっちりと固められています!(^^;

また、各ホールは主に松の木でセパレートされていますが、ティーグランド(レギュラー)にたった感じでは、さほど幅が狭いようには感じませんでした。
しかし、ボールが左右に多少ぶれると、木の根元までいかなくても、低い高さにある木の枝がスイングのさまたげになってしまい、ハザードのかわり(脱出するだけ・・)になってしまいます!(^^;

グリーンは砲台系が多く、グリーンを少しはずしただけで、バンカーへの吸いこまれるようになっています。
ガードバンカーはけっこう深いものが多く、手強いです!(^^;
ショートすると元のバンカー、オーバーすると反対側のバンカーにはいる!ような設計が印象的!(^^;
そして、砂の質が、少し黒っぽい砂で、かなりしまっていて重く感じました。
また、砂の下が固く、SWのバンスが、はねかえされるとところもあり、私としては難しかったです!(元々バンカーは得意でないのですが、今回は本当にバンカーにやられました!(^^;)

OBはコースの外周のみで、かなり曲げても、そこまではなかなかいきません(しかし林の中です!)。
ボールがとなりのホールへいっても、ノーペナでそのまま打つことができます!(林の上越えか、間を抜くかですが・・)
したがって、林の木は、けっこう高いのですが、ドライバーの弾道で、越えてしまう高さです。
どうせなら思いっきり、となりのホールのフェアウェイまで抜けていまった方が、ショートアイアンで林越えができるでしょう!(^^
またホール内は林と別に、要所に杉などの木が配置してあり、それを避ける方向へ打てないと、次のショットはスタイミーになってしまいます。
さすが、井上誠一だけあり、ただの林間コースではなく、味のある設計だと思いました!(^^;
グリーンは、ベントとコウライの2グリーン。
今回はベントを使用していました!(^^
グリーンは非常にしまっていて固く、ボールマークはほとんどつかない程度でした。
大きさは巨大グリーンではなく、適度なアンジュレーションがあります。
全般に非常に速く、難しいと思います。
また、ウェッジの距離の弾道でも止まらずに、奥まこぼれてしまいました!(^^;
アプローチでも止まらないので、手前から攻めるのが鉄則!という気がします!
レギュラーティーからプレーしましたが、レギュラーからのTOTAL距離が6522ヤードと、しっかりあります。
残り距離表示は、フェアウェイの両サイドに小さい木で、199、150、200ヤードを示し、ベントとコウライの2グリーンですが、使用グリーンのサイドにある植え込みでみます。
グリーンセンターまでの表示で、だいたい距離表示は正確!だと思います。
ピンポジション表はありませんが、だいたいのホールは見とおしがいいので、見れば手前か奥か、目でわかると思いますが、キャディーに聞くといいでしょう。
ピンは、通常より長い(35インチパター×2+シャフト)です。
グリーンの奥、サイドに、見えないバンカーがあるホールもありますので、バンカーの位置はキャディーに確認するといいと思います。
コースコンディションは、ラフはフカフカでしたが、フェアウェイは、時期的に薬(肥料)をまいているらしく、黒っぽく、少し薄かったです。
ティーグランドはフカフカなホールがわずかありましたが、砂を入れているホールが大半でした。
1ホールだけ、洋芝のティーグランドがありました。
グリーンのコンディションはまあまあでした。
都内から非常に近いので、このコースは、会員権がけっこうなお値段だけであることがうなづけます。
コース入り口の右側には一般住宅があり、あるホールのすぐ脇には、小学校がありました。
◆プレー方式:
キャディ付、歩きのプレーのみ。
◆予約:
今回は「JCBゴールド会員月例会」としてプレーできました。
通常は、平日、休日とも、メンバーの同伴がないとプレーできないと思います。
参加賞:JCBギフト券¥1000分。
◆コースコンディション:B
グリーンはよかったですが、芝も茶色いシーズンですし、メンテナンス中であったので、こんなものでしょうか。
夏頃までには、きっとフカフカになるのでしょう!?
●フェアウェイ(コウライ):C
冬期だったこともあり、あまり状態はよくありませんでした。
しかも、薬(肥料)をまいていたようで黒っぽくなっていて、芝は少し薄かったです。
●グリーン(ベント、コウライ):A
今回はベントを使用。
グリーンの状態はまあまあでした。
●ティーグランド(コウライ):B
1ホールだけ、洋芝のティーグランドあり。
●ラフ(野芝):A
この時期なのに、多くのところがフカフカしてました。
◆コースレイアウト:B
林間コースとはいえ、戦略性があり、難易度も高いと思います。
池はゼロ、バンカーが多い。
◆コース景観:B
林でセパレートされているので、コース外の景観はほとんど見えません。
各ホールの景観は、松林が重厚な感じがして、名門コースを思わせます。

◆クラブハウス:C
中は汚くありませんが、かなり建物自体は古いです。
バブリーな感じのクラブハウスではありません。

コース側からみたクラブハウス。→

フロント。→

プロショップは、こじんまりとしていて、2000年日本オープン開催記念グッズをたくさん販売していました。

◆ロッカールーム:C
メンバー用が1F、ビジター用はB1。風呂は1Fにあります。
なにしろ、けっこうロッカーをつめて配置してあるので、かなり狭いです。
古いルームですが、きれいにしてありますので、汚くはありません。
◆ロッカー:C~D
木目調ブリキロッカー。
電子ロックはついていました。
奥行き、横幅とも広くありません。
1Fのロッカーはグレーのブリキロッカーでした。
◆貴重品ロッカー:あり。
◆風呂:C
1Fのロッカールームを入って、すぐ左側に風呂入り口の小さなドアがあるのですが、よくわからずに、さがしまわってしまいました!(^^;
脱衣所の広さはまあまあで、きれいにしてあります。
浴室は、洗い場の台、床、浴槽の縁はリフォームしてあり、大理石。
壁、浴槽の中は、古いタイルのままで今一。
浴槽のタイルは黒くなっていました。
真中に浴槽があって、コの字型に洗い場。
サウナ、ジャグジーなし。
湯加減。42度(温度計あり)で、けっこう熱い!
マッサージ機なし。
ハブラシなし。
◆トイレ:C
古いですが、きれいにはしてあります。
全部ウォシュレット。
◆キャディー:B
今回ついてくれたキャディーは、けっこう若く、仕事内容も申し分なく、まあまあでした。
◆従業員の応対:A
すべての従業員の応対は、さすがに非常によかったです。
けっこう年配の従業員が多く、入り口にはチョウネクタイをした人がていねいに、出迎えをしていました。
どの従業員も、きちっとしたあいさつをするので、気持ちいいです。
◆レストラン:
非常に安いです!
A:豚ロースしょうが焼 ¥900。
Aを注文。当然ライス付のセットだと思ったら、ライスは別で、別途¥200徴収されてました!(^^;
味はまあまあ。
B:えびフライ:¥950。
C:タンシチュー:¥970。
ほか、カレーライスは:¥750。
名門コースは、やはり、”食事が安い!”という傾向があるようです。
◆練習場:あり。
200ヤードくらいで15打席?くらいありました。
右側の方はアイアンのみ。
奥にはバンカー練習場あり。
パッティンググリーンはコンディションまあまあ。
◆料金:
¥25200(税込)(内訳:キャディフィー¥4080、貸ロッカー¥200を含む)
別途:JCB月例会参加費¥3000(カード請求)
◆アクセス:
東関道、千葉北ICから約10分。
都内から非常に近いです。
大森からわずか50分でした。
★総合評価:B
コースは、名門コースの雰囲気があります。
今回はコンディションが今一つの時期のラウンドだったこと、クラブハウスを含めた総合的快適性は感じなかったこと、RYOは林間 コースが特に好きなわけでないこともあり、”B”としました。
こ うゆう井上誠一設計の戦略的林間コースが好きな人でしたら、きっと、もっといい評価なのでしょう!?
なにはともあれ、今回、このコースでラウンドする機会がたまたま、あったわけですが、今回が最初で最後のラウンドになる可能性が高いです!(^^;
|