| 
    
     
     
       | 2015年4月4日(土)ラウンド(2回目)。
 
 
 1980年オープンで、コース設計は和泉一介。
 
 千葉県に、「東急セブンハンドレッドクラブ」という名称にコースがありますが、無関係です。
 
 2001年以来、14年ぶりにプレーしました。
 良かった印象はあったのですが、各コースのレイアウトなど、あまり記憶がありませんでした!(^^;
 
 とはいえ、2001年にプレーした時と同様に、なかなか良いコースでした。
 
 
 
  ベントの1グリーンの丘陵コースで、全体的にゆったりとレイアウトされていて、幅が広いホールが多く、プレーしやすいコースです。
 
 適度なアップダウンに、距離もしっかりとあります。
 池がらみの印象に残るホールもあり、充分にプレーを堪能できるといえるでしょう。
 
 
 OBはありますが、広めのホールが多いので、ほとんど気になりません。
 特設ティーは、数ホールにあるくらいで、設置されていないホールもあります。
 まあ、よほど曲げなければOBにならないので、特設ティーを使用することは少ないと思いますが・・・。
 
 グリーンは大きく、ややポテトチップ状グリーン。
 
 
 
 スコアカード上のトータル距離は、バックティー:6865ヤード、レギュラーティー:6403ヤード、フロントティー:5786ヤード、レディースティー:5371ヤード。
 
 今回は、レギュラーティーからプレー。
 レギュラーからでも、6403ヤードあるので、全体的にしっかりと距離があります。
 パー4が1つ403ヤードのホールだけで、それ以外はそれほど長くないので、全体的には距離が長くは感じませんでした。
 ただ、パー3の4つが、160〜180ヤード(スコアカード上で158ヤードのホールがピンが奥で170ヤード、170ヤードのホールが176ヤードなど)なのが、けっこうタフでした。
 
 
 コースコンディションは、フェアウェイは、この時期にしては、ややフカフカで、まずまずの状態。
 グリーンも、やや速めで、おもしろかったです。
 
 
 
 この日は一日中、曇。
 手持ちの温度計で、12.0℃→12.8℃。
 
 風がそれほどなかったので、それほど寒くはなかったですが、この前日まで東京が非常に暖かくなっていたため、少し肌寒い感じでした。
 
 
 以下に記載する距離は、スコアカードに記載されているレギュラーティーからの距離。
 ティーマークは、だいたいスコアカード記載の距離のところに設置されていました。
 
 
 
  No.1 □364yard Par 4
 
 だいたいストレートのパー4。
 
 ティーグランドが少し高く、ティーショットはやや打ち下ろし。
 フェアウェイは、途中までやや下っています、
 
 幅は広め。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 この先はやや上り。
 
 上りを考慮した距離感がポイントです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 グリーンはやや砲台形で、グリーン右手前にバンカーあり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.2 □332yard Par 4
 
 左カーブしているパー4。
 
 ティーグランドがかなり高台にあり、ティーショットは打ち下ろし。
 幅は広いです。
 
 ティーグランドの左前方下に池がありますが、ほとんど気になりません。
 池は150ヤードくらい?でかるく越えていける距離なので、よほどのド引っかけをしない限りは、影響ないと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ←左の池。
 
 池の水自体は、それほど汚くはありませんが、きれいでもありません。
 
 
 若干、水量が少ないのか?周囲のゴムが少し露出していました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 
 フェアウェイはグリーンまで上り。
 
 距離自体は短めのホールですが、やや上り傾斜がきついので、セカンドショットは、けっこう大きめの番手で攻める必要があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前50ヤード付近。
 
 グリーンの手前、まん前に、バンカーが横たわっています。
 セカンドショット地点からはよくみえないので、要注意。
 
 このバンカーは、グリーン手前20ヤードくらいのところにあるので、ここにボールがに入ってしまうと、けっこう距離のあるバンカーショットとなり、難しくなります。
 バンカー自体はそれほど深くないのですが、グリーン側の土手が、けっこう垂直に近い角度で切り立っているので、ボールが奥に止まっていると距離が出せずに、”脱出するだけ”を余儀なくされてしまいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.3 □475yard Par 5
 
 ややS字形のパー5。
 
 途中までフェアウェイが盛り上がっていて、やや上りになっているので、その先がみえないブラインド。
 幅は広めです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 このあたりまでくると、ようやくグリーンがみえてきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点の少し先は、けっこう急な下り傾斜。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 サードショット地点付近。
 
 このあたりから、今度はまた上っています。
 
 グリーンは上りに伴う砲台形。
 グリ0ン手前と左手前にバンカーがあり、費用によく効いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.4 □170yard Par 3
 
 だいたいフラットなパー3。
 
 この日はピンが奥に設定したあり、ピンまで176ヤード。
 けっこう距離はしっかりとあります。
 
 グリーン左手前と右にあるバンカーが非常によく効いていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 フロントティーの近くに、人工芝が敷いてありました。
 
 ほかのパー3ホールでも、同様の人工芝あり。
 
 ただ、この日は、いずれのティーマークも、この人工芝のところに設置してはいませんでしたが、ここを使用することがあったらペケです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.5 □361yard Par 4
 
 ストレートのパー4。
 
 左サイドはOBですが、幅はそこそこ。
 比較的フラットなホールです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 この先から、かるく下っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前80ヤード付近。
 
 グリーン右にバンカーあり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.6 □386yard Par 4
 
 シバラクストレートで、最後に少し右カーブしているパー4。
 
 だいたいフラットで、幅はそこそこ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 グリーンは右奥にあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前80ヤード付近。
 
 左右にバンカーがありますが、手前の花道は広くなっています。
 
 
 奥には、桜?が咲いていました。
 (ソメイヨシノは、このあたりではまだ3分咲き程度)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.7 □525yard Par 5
 
 このコースのシギネチャーホール。
 
 ティーグランドがかなりの高台にあり、ティーショットは打ち下ろし。
 
 正面奥に見える池が、右斜め奥方向へ伸びていて、フェアウェイは池の手前を右斜め奥へと続いています。
 
 幅はそこそこですが、やや左へそれると池に入ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ティーグランドから下の段に降りたところ。
 
 この先はやや下っていて、その先はだいたいフラット。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 
 グリーンは、池を渡ったやや左にあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショットは、左へひっかけると池、まっすぐ方向へ打ちすぎても池に入るので、どのあたりにレイアップするかがポイント。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 池を渡る橋。
 
 よく見ると、橋ではなく、池は手前と奥に分断されていて、2つにわかれていました。
 
 
 グリーンは、写真の中央奥。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 サードショット地点付近。
 
 このあたりから120ヤードくらいだったかな?
 
 
 視覚的プレッシャーもかかり、景観も良い、なかなかおもしろいいいホールでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 橋(ではなかったが)の右の池。
 
 池の周囲にが石垣で、きれいになっていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.8 □158yard Par 3
 
 この日は、ピンが左奥に設置してあり、ピンまで170ヤード。
 
 ティーグランドからみると、グリーンがやや逆L字形。
 この日はピンが左奥だったので、グリーン右手前にオンしてしまうと、直接カップを狙えないポジションになるようにみえました。
 
 グリーン左の3つのバンカーと右手前のバンカーが、とてもよく効いているといえます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ←2001年に撮影した写真。
 
 しかし、2001年に撮影した写真をみたら、改造されていました。
 
 2001年時は、グリーン手前の花道はなく、そこにもバンカーがあり、右のバンカーもグニャグニャ形で巨大バンカーでした。
 
 やさしく改造してしまったみたいです・・・。(^^;
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ただ、実際にグリーンに行ってみると、グリーン右手前からでも直接カップが狙えるところにピンが設置されていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.9 □395yard Par 4
 
 だいたいストレートなのですが、やや右奥へ伸びているパー4。
 
 途中までかるく下っていて、その先は上り。
 幅はそこそこです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点手前付近。
 
 この先は、上っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前100ヤード付近。
 
 グリーン右手前と左奥にバンカーあり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.10 □393yard Par 4
 
 右へカーブしているパー4。
 
 ティーグランドが高いところにあり、ティーショットは打ち下ろし。
 幅は広めです。
 
 フェアウェイは途中まで下っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前100ヤード付近。
 
 グリーン左手前にバンカーがあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.11 □378yard Par 4
 
 やや左カーブしているパー4。
 
 ティーグランドが高くなっていて、そのすぐ前が低くなっていますが、フェアウェイは上り傾斜。
 
 幅は広いです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 この先、けっこう上っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前120ヤード付近。
 
 このあたりから、少し左へカーブ。
 
 グリーン左手前にバンカーあり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.12 □403yard Par 4
 
 やや右カーブしているパー4。
 
 ティーグランドが高く、打ちおろし。
 幅は広めです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 フェアウェイは、下り傾斜。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 フェアウェイ左に池がありますが、ほとんど影響なし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前100ヤード付近。
 
 グリーン左手前にバンカーあり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.13 □161yard Par 3
 
 だいたいフラットなパー3。
 
 このホールも、ピンが左奥に設置してあり、170ヤードくらいでした。
 
 左右にバンカーがあり、ここもよく効いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 どのグリーンも、けっこう大きいので、遠くにオンすると3パットを覚悟する必要があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.14 □546yard Par 5
 
 左へ大きくカーブしているパー5。
 ティーグランドがけっこう高台にあり、ティーショットは打ち下ろし。
 
 右サイドは林ですが、幅は広めです。
 
 ロングヒッターであれば、左の木の上方向へショートカットが可能。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 この少し先まで左カーブしていて、その先はだいたいまっすぐ。
 
 フェアウェイは下り傾斜です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点先付近。
 
 ロングヒッターであれば、バンカーの先の下り傾斜まできます。
 
 ただ、グリーン手前に池が横切っているので、ここまでティーショットを運んだとしても、池の手前に刻まなくてはならないと思われます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 サードショット地点手前付近。
 グリーン手前2000ヤードくらい。
 
 やや下り傾斜で、池越えとなります。
 
 グリーンは、池の先30ヤードくらいにありますが、視覚的プレッシャーが充分にかかります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 池の少し手前で、グリーンまで150ヤードくらい。
 
 池越えに自信がない距離を残した場合は、このあたりにレイアップすることも必要です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 池の水は、あまりきれいではありませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.15 □328yard Par 4
 
 ストレートのパー4。
 
 ここも、ティーグランドが高く、打ちおろし。
 
 距離は短め。
 幅はそこそこですが、このコースの中では最も幅が狭いホールだと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点かなり手前付近。
 
 フェアウェイは、この先まで下りで、最後に上っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 100ヤード手前あたりですが、上り傾斜がけっこうあるので、距離感がポイント。
 
 グリーン手前には、深いバンカーがあるので要注意。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン右から撮影。
 
 
 グリーンは、上りに伴う砲台形。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.16 □373yard Par 4
 
 だいたいストレートのパー4。
 
 ティーグランドが少し高く、ティーショットはやや打ちおろし。
 
 このコースの中では、やや幅が狭めですが、右サイドが土手なので、幅自体はそこそこです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 このあたりは比較的フラットで、最後に少し下っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン手前100ヤード付近。
 
 フェアウェイは、やや下り傾斜。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.17 □167yard Par 3
 
 池越えのパー3。
 この日は、ピンが手前に設置してあり、ピンまで160ヤードくらいでした。
 
 ティーグランドが高く、やや打ちおろし。
 
 手前と左は全部池なので、視覚的プレッシャーもかかり、景観もいいホールです。
 
 2001年当時より、右のバンカーが小さくなったみたい・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 レディースティーから撮影。
 
 この池は、16番ホールの池と同じ池。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 グリーン右から撮影。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  No.18 □486yard Par 5
 
 右カーブのパー5。
 
 幅は広めで、上っています。
 
 左前方には、17番ホールの池がみえますが、このホールでは、ほとんど影響ありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 セカンドショット地点付近。
 
 この先で、右へ大きくカーブしています。
 フェアウェイは、上り傾斜。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 サードショット地点手前付近。
 
 この先も、まだ右カーブしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 サードショット地点付近。
 
 フェアウェイは、けっこう上ってういます。
 
 グリーン左手前にバンカーあり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ◆予約:
 メンバーシップコースですが、ネット予約サイトなど、誰でも予約可。
 
 
 ◆プレー方式:
 セルフプレー.
 、ただ、キャディー付のプレーも頼めるみたい。
 4人乗り乗用カート使用。運転式、電動カート。
 乗用カートにメッシュのシートカバーなし。
 ボールピッカー(ボール広い器具)なし。
 
 
 ◆コースレイアウト:A-
 1グリーンで、全体的に幅が広めのホールが多く、池がらみの印象に残るホールもあり、レイアウトはまずまずといえます。
 
 
 ◆距離表示:
 フェアウェイ両サイドに、100、150、200ヤードの表示。
 50ヤードの表示もあり。
 グリーンセンターまで。
 
 
 コースガイドあり。
 カートに簡易コースガイドが積んであります。
 
 
  
 ピンポジション表あり。
 ピンポジ表は、かなりアバウトなタイプ。
 円、ホール番号の数字で、おおまかな位置が記されているだけ。→
 RYOも、このタイプのピンポジははじめて!(^^;
 
 
 
 
 
 
 IPフラッグ(吹流し)なし。
 
 
 
 
 
 
 ◆コースコンディション:
 
  ●フェアウェイ(コウライ):B
 芝の密集度はそこそこ。
 ややフカフカで、この時期の芝の状態としては、けっこういい方といえるでしょう。
 
 フェアウェイは着色されています。
 ただ、春先でこれから新芽が出る時期なので、最近の着色はしていないと思われ、色がほとんど落ちている状態でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 いくつかのホールで、エアレーション跡の穴ボコが残っていたところあり。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ●グリーン(ベント):B+
 芝の状態としてなまずまず。
 ボールの転がりが少し跳ねていたので”B+”としました。
 
 コンパクションは、やや硬め。
 ボールマークが少し付くくらい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 スピードは、マスター室近くの掲示では、9.5フィート。
 
 RYOの感覚では、9.0フィートといったところ。
 やや速めで、おもしろかったです。
 
 傾斜がけっこうあるところが多く、下りのラインはけっこう速かったですが、上りのラインは、スムースに上らない感じでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ●ティーグランド(コウライ):C〜D
 ティーグランドの芝の状態は、今一。
 まあ、時期的には、こんなものでしょう。
 芝はややベターっとしている状態。
 
 一部のホールで大量の砂が撒いてあり、砂だらけのところも。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 砂が撒いてあったところ。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 今回は、ティーマークが設置してありませんでしたが、パー3のほとんどに、人工芝のエリアがありました。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 ●ラフ(野芝):B
 ラフは、ややフカフカ。
 この時期の状態としてはまずまずでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ところどころに、ディボット跡が目立つところあり。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ●バンカー:
 ややグレーっぽい色の砂を使用。
 砂場の砂のような砂でした。
 
 表面の砂粒は粗めで、小砂利が含まれています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 表面は少し白っぽいグレーですが、すぐ内側は黒っぽいグレーで、中はやや重い砂でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆クラブハウス:B
 オープンからはけっこう経過していますが、今でもきれいでした。
 
 エントランス前の植栽も、しっかり手入れされていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 瓦屋根で、斜めに傾斜していて、形状もちょっとしゃれた感じ。
 
 エントランス上部もきれいでした。
 
 
 2階建て。
 1階は、エントランス、フロント、ロビー、スタート出口、ロッカールーム、風呂、トイレ、リビングスペース、売店。
 2階は、レストラン、パーティールーム。
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 コース側から見たクラブハウス。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 フロント前のロビー中央部は、2階まで吹き抜けて天井が高くなっています。
 
 床は、ちょっと安っぽいタイプのカーペット。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 吹き抜け部分の天井は、木貼り。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 壁は、模様のある石っぽいヤツと、柱や階段部分など木貼りのところがあり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 フロント前以外の天井は低くて平凡。
 
 右写真奥が、エントランスで、左が売店。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 スタート出口側にあるリビングスペース。→
 
 ここは禁煙で、写真右奥に、喫煙コーナーあり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆ロッカールーム:B
 きれいです。
 
 ロッカールーム入口。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ロッカールーム自体の広さはそこそこ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 床は、全面カーペット。
 ロッカーがあるところは、明るいベージュかグレー?色のカーペット。
 フカフカタイプです。
 
 少しだけ、汚れがあったところあり。
 でも、おおむねきれいでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 ロッカールーム入口部は、ロビーと同じ、やや安っぽい感じのこのようなカーペット。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 壁は、ザラザラ壁。
 
 一部、ヒビ割れや、汚れあり。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 天井は平凡。→
 
 蛍光灯ムキだしタイプ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 対面するロッカー間スペースは、広めです。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 長椅子は、フカフカのクッションタイプ。→
 きれい。
 大きめで使いやすいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆ロッカー:B-
 外観は木製ロッカー。
 ただ、ロッカー内はブリキで今一。
 
 まあきれいです。
 幅は広めですが、奥行きは浅めで今一。
 扉の裏に中鏡あり。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ◆貴重品ロッカー:あり。
 フロントの正面、ロッカールーム入口付近にあります。
 カードホルダーのバーコードをかざすタイプ。
 
 
 
 
  ◆風呂:
 浴室の広さは、そこそこ。
 きれいです。
 
 浴槽は扇形。
 浴槽の縁と浴室の床は、赤っぽい花崗岩。
 浴槽内は、5センチ四方くらいの光沢のあるタイル。
 タイルの隙間にやや汚れあり。
 
 湯加減は、やや熱めで今一。
 ジャグジーなし。
 
 外の景観は、ちょっと庭園風なのがあり、遠くに何番ホールかが見えます。
 
 
 
 
  
 
 天井は黒ステンレス。→
 汚れはなく、きれいでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 浴室の壁は、やや高級感ある石。
 
 
 洗い場のセパレータなし。
 
 椅子と桶は、プラスチック製でちょっと安っぽい感じ。
 椅子がやや小さく、座りづらかったです。
 
 リンスインシャンプー使用。
 
 サウナなし。
 
 
 
 
 
  
 
 脱衣エリアの広さは、広めです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 脱衣エリアの天井は平凡。
 
 壁は、木貼り。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 脱衣エリアの床は、カーペット。→
 
 カーペットによくある異臭はしませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 洗面エリアはきれいです。
 
 洗面台は3台しかなく(左写真の左の列)のみで、あとは、椅子と鏡とドライヤーがあるだけくのドレッサーエリア(左写真の奥側の列)でした。
 男性用では、珍しいです。
 
 洗面台は、石っぽいヤツぬ埋め込みタイプ。
 
 ハブラシなし。
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 洗面エリアの壁は、高級感ある感じの石。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆トイレ:C
 きれいになっていますが、あまり高級感はありません。
 
 
 ハブラシなし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 壁は石っぽいヤツで、やや高級感があるのですが・・・。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 床はゴムで今一。→
 ゴム臭くはないですが、これが高級感がない要因。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 天井も蛍光灯ムキだしタイプで平凡。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 洗面台は、石っぽい素材に埋め込みタイプ。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 個室は8つ、全洋式で全ウォシュレット使用。
 
 個室の扉や仕切りが、超安っぽいタイプでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆レストラン:
 クラブハウス2階にあります。
 
 窓の外のテラスのように出っ張ったスペースがあり、枯山水でした。→
 コースはあまりみえません。
 
 
 レストランルームはきれいです。
 禁煙かどうかは未確認。
 テーブルの位置による分煙のような感じでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 今回は昼食付プラン。
 
 メニューは、
 牛リブステーキ、石焼ビビンバ、しょうが焼き、牛スタミナ焼き
 かつ重、チキンカレー、担々麺、肉うどん、肉そば
 など。
 
 牛リブステーキのみ、追加料金500円で、それ以外は追加料金ナシ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 今回は、「かつ重」を注文。→
 
 カツもそこそこで、味は普通でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 仲間が注文した、「しょうが焼き」。→
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆練習場:
 クラブハウスからは、少し離れています。
 
 マスター室でサインしてコイン。
 25球:300円(税込)
 
 屋根付打席。
 端の方の打席は屋根なし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 15打席くらいかな?
 
 人工芝マット使用。
 コース球使用。
 
 打席が高台にあり、打ち下ろし。
 約300ヤード。
 左右、奥とも広いです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 ◆スタッフの応対:A
 フロント、マスター室前のスタッフなど、とても感じが良かったです。
 
 
 ◆料金:
 12000円(土曜、昼食付、総額)。
 比較的安いといえます。
 ただ、都内から日帰りするとしたら遠いので、これくらいなのでしょう。
 コース自体は良いので、遠いことを除けば、コストパフォーマンスはいいと思います。
 
 
 ◆特記事項:
 2001年プレー時は、クレジットカードが使用できませんでしたが、今回は、さすがに使用できるようになっていました。
 
 
 ◆アクセス:
 東北道:矢板ICから約30分。
 矢板ICからだと、けっこう戻る感じだったので、宇都宮ICからの方がいいかもしれません。
 
 
 
 
 ★総合評価:A
 全体的に広めのホールが多く、池がらみの印象に残るホールもあり、コースレイアウトはまずまず。
 距離もしっかりあり、充分にゴルフを楽しめると思います。
 コースコンディションも、この時期にしてはまずまず。
 都心から日帰りでは、ちょっと遠いですが、コース自体は悪くないので、オンシーズンに、また来たいと思えるコースでした。
 
 
 
 
 
 2001年11月3日(土)ラウンド。
 
 なかなかいいコースでした!(^^
 
 多くのホールは、高さ10mくらい松の木(それほど高くはない)で、セパレートされていて、多少のアップダウンがある丘陵コース。
 ティーグランドからは、ほとんどのホールが広々と見え、横幅が広く、伸びのみとしたショットが打てます。
 全体的に広々としていて、コースコンディションもよく、十分に満足できるコースです!(^^
 
 
 コウライのフェアウェイはフカフカしていて、コンディションはよかったです!(^^
 
 レギュラーティーからプレーしましたが、スコアカードでは6488ヤード。
 数ホールでスコアカードより前にティーグランドを設置してありましたが、距離がかなりある!という印象。
 全体が広々としていて、巨大なワングリーンなので、視覚的に近く見えるホールや、ティーグランドからグリーンまで見渡せる2番ミドルホールなどは、320やードとなっていますが、ティーグランドからやや打ち下ろし、セカンド地点から打ち上げとなりますが、はるか彼方にグリーンが見えます!(^^;
 
 多くのホールで、RYOがそこそこの当たりドライバーが打てても、セカンドでは170ヤード以上が残ってしまう!といった感じで、かなりタフでした!(^^;
 
 グリーンはベントのワングリーンで巨大。
 そのまわりは、多くのガードバンカーでがっちりと固められています!
 ピンは、ほとんどバンカー越しに設置してあり、バンカーを避けてグリーンの広いエリアにオンさせても、アンジュレーションがけっこうあるポテトチップ状グリーンなので、ロングパットを残すと3パットも覚悟する必要がありますので、けっこう難しかったです!(^^;
 ラインを読むのが難しいですが、グリーンのスピードは普通程度で、それほど速くはありませんでした。
 
 
 OBはコースの外周にありますが、かなり広いので、ほとんどOBまで行くことはありませんでした!(^^
 また、池以外は、1ペナエリアもなく、ボールもほとんどロストしません。
 
 
 印象に残るホールは、7番ロングホール。
 ティーショットは打ち下ろしで、フェアウェイが右奥へ延びていて、フェアウェイ左サイドは奥までずっと池があります。
 グリーンは池の左側にあるので、サードショット地点から池越えとなります。
 ティーグランドから、ホール全体が見えるので、景観もよく、見た瞬間、”おー!すごいホールだなぁー!”と思いました!(^^
 
 17番ホールは、打ち下ろしのショートホール。
 グリーン手前に大きな池があります。
 距離は172ヤード。
 コースでイベントをやっていて、このホールでピンそば1.3m以内にワンオンした場合には、平日プレー無料券(4名分・利用税別)をくれます。
 ほとんどがセルフプレーなので、近くにある茶屋にビデオカメラが設置されていて、グリーンサイドに用意してある棒(1.3m)で測定していれば、プレー終了後にマスター室に申告すると、ビデオチェックをして、獲得できるようになっています。
 今回、同伴した友人が、約90センチくらいにオンし、見事獲得しました!(^^
 月に5〜6名くらいしか獲得できないらしいです!(^^;
 
 
 
 
 この日、午後から雨の予報でしたが、雨が降り出したのは、18番グリーンのみ。
 奇跡的にほとんど降られることなく幸運!(^^
 そのあとは、どしゃぶりになり、ギリギリセーフでした!!(^^
 
 
 
  
 
 1番、ミドルホール。
 
 まっすぐなスタートホールです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 2番ミドルホール。
 
 左に池がありますが、フェアウェイは広いので関係ありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 3番ロングホール。
 
 セカンド地点あたりから、急な下りがあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 4番ショートホール。
 
 けっこうフラットで、距離が長め。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 7番ロングホール。
 
 ティーショットは打ち下ろしで、フェアウェイが右奥へ延びていて、フェアウェイ左サイドは奥までずっと池があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 グリーンは池の左側にあるので、サードショット地点から池越えとなります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 8番ショートホール。
 
 グリーンのまわりに大量のバンカーで囲まれています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 10番ミドルホール。
 
 まっすぐなホールです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 14番ロングホール。
 
 グリーンの手前に池が横たわっています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 17番ショートホール。
 
 打ち下ろしのショートホール。
 グリーン手前に大きな池があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ◆プレー方式:
 4人乗り乗用カート使用。セルフプレー。
 キャディーを希望すれば、キャディー付にできるのかな?
 見た感じでは全部セルフみたいでした!
 カートは、電気カート。カート道路のみ走行可。
 4人乗りですが、椅子が横長の椅子でなく、1つ1つ分かれているので、古いのかな??(^^;
 
 
 ◆距離表示:
 カートにコースガイドあり。
 コース内表示はグリーンセンターまで。
 ピンポジションは、ピンについているボールの上下で表示。実際にはあまり一致していませんでした!(^^;
 
 
 ◆コースレイアウト:B
 広々としていますが、距離がたっぷりあります。
 ガードバンカーが多く、やりがいがあるレイアウト。
 
 
 ◆コースコンディション:A〜B
 全体的にはまずまず。
 
 ●フェアウェイ(コウライ):A
 フカフカしていてグー。
 
 ●ティーグランド(たしかコウライ?):B
 まあまあといったところ。一部荒れた部分もあった。
 
 ●グリーン(ベント):B
 芝の密集度はよく、まずまず。
 カッティング:4.5mm、スティンプメーター:2.55m で速い!と表記されていていましたが、あまり速くありませんでした!
 スピードは、普通くらいといったところ。なんかあまり刈っていないようなホールもあり、パットをすると、”ザザザ”というような音がして、芝目がきついグリーンもあり。
 
 ●ラフ(コウライ、野芝):B
 まあまあ。
 
 ●バンカー:
 ややグレーっぽい砂を使用。
 
 
 
  ◆クラブハウス:B
 それほど新しくはありませんが、まあまあきれいで、まずまず。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◆ロッカールーム:B
 床は全面カーペット。ゆったりとしていてまずまず。
 
 
 
 
 
 
 ◆ロッカー:B
 扉は木製ですが、中はブリキ。カードホルダーのキーで開閉。
 横幅が広く、奥行きは少し浅い。
 
 
 
 
 
 
 ◆貴重品ロッカー:あり。
 
 
 ◆トイレ:B
 きれいでまあまあ。床はゴム。
 全ウォシュレット。
 
 
  ◆風呂:B
 まずまずといったところ。
 
 
 
 
 5mくらい廊下みたいなところを進むと浴室があります。
 浴室は、建物のコーナーにあるのか?浴槽がコーナーにあり扇形。
 その分、窓の面積が広くとれ、かわった間取り。
 窓の外は庭園。
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 サウナなし。
 ジャグジーなし。
 ハブラシなし。
 
 
 脱衣所が広いです!(^^
 洗面台のあるスペースは、なんかだだっ広い!(^^
 
 
 
 
 
 
 
 ◆レストラン:A
 2階にあり、窓の外は1階の屋根なのですが、そこに枯山水の庭園をつくってあります。
 室内も非常にきれい。
 メニューがどれも、非常に安い!です!
 
 評判の”鉄板焼き”を注文することに決めていたのですが、なんと、狂牛病の影響で、メニューからなくなっていました!(^^;
 かわりに、豚ロースの生姜焼きとなっていたのです!(^^;
 これを注文しましたが、これが¥1000。
 味もまずまずでグー!(^^
 ほかに、ポークカレー¥700、うな重¥1000と激安!(^^
 
 
 
  ◆練習場:あり。
 25打席くらい、約300ヤードの練習場があります。
 打ち下ろし。
 
 打席に屋根がついています。
 30球¥200。
 自動ボール販売機(現金)。
 
 
 
 ほかにバンカー練習場あり。
 
 
 
 
 
 
 ◆料金:
 ¥18700(土曜日、セルフ、税別)
 
 
 ◆特記事項:
 クレジットカードは一切利用できません!(^^;
 現金のみの清算となります。
 コース内茶屋は無人で、自動販売機。缶ジュースは¥100と良心的!
 カードを利用できない!ということは承知でこのコースへ行きましたが、カード派のRYOとしては、カードNGコースは今一!(^^;
 
 
 
 ★総合評価:A
 なかなか良いコースでした!(^^
 距離もたっぷりあり、コースコンディションもよく、ゴルフの実力を試される!というような、手ごたえ充分のコースです!(^^
 
 
 |  | 
   
 
   
 
   
 
   
 
 
 
 
 
 
 
   
 
   
 
   
 
     
 
   
 
   
 
   
 
   
 
 
 
 |